学校で聴いたアレの元音【Tubular Bells】~Packのススメ編#14~Ableton Live講座[Vol.380]

Packのススメ編

『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。

Ableton Certified Trainer
世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

学校で聴いたアレの元音【Tubular Bells】~Packのススメ編#14

元々は教会の鐘の音をオーケストラで再現するための楽器だそうで。
ちなみに、この「教会の鐘の音」が学校のチャイムの元の音だそうです。

akiMusic

Packのススメ編再生リスト

Packのススメ編

ちょっとしたまとめ

チャプター参考

0:52 Tubular Bells
2:48 入ってるもの
5:37 音を聴く
7:35 今回のまとめ

Tubular Bells

教会の鐘の音を模した楽器をサンプリングしてPackにしたのが、この【Tubular Bells】です。

Tubular Bells
このコレクションにサンプリングされているチューブラーベルは、20世紀初頭のLeedy & Ludwigの18音ビンテージ(C4-F5)で、サウンドの純粋さと明るさ、サステインノートの並外れた長さが特徴的です。

学校のチャイムの元になったと言われてる曲はこちらですね。

と、動画制作時は思ってたんですが、実はもっと遡れるようです。
【ウィリアム・クロッチ(William Crotch/1775-1847)】という方が元々のメロディを作曲していた説も見つかりました。

が、ウィリアム・クロッチが作ったメロディの元になった曲があるという説もあって、それは【ヘンデル『メサイア』第3部(1742年作曲)】です。

でもね、第3部自体は短いので全部聴いたんだけどね、そうは聴こえなかったよ。。。
解析したら鐘の音のメロディっぽい部分もあるのかもだけど、僕は『う~~~ん???』って感じ。
聴き方が悪かったかなぁ。

入ってるもの

入ってるものは基本的にシンプルで

  • Samples -> オーディオクリップ
  • Sounds -> インストゥルメント

です。

オーディオクリップをDrum Rackに入れるも良し、インストゥルメントで楽しむも良し。

インストゥルメントはエフェクトが組み込まれてるものが多いので、元の音が欲しい場合は該当するエフェクトのDry/Wetをゼロにするとかしてくださいね。

音を聴く

まあ、これは動画を観ていただいて。
アンビエント系に合いやすい気がしますが、RockとかPopsでも使えると思いますよ。


Ableton Live講座動画をアプリにまとめてみました。
以下のページにDL方法と使い方を書いてますので、お試しをば。

動画○○編まとめ

Live11登場

Ableton Liveって何?

Pushで音楽制作

プレイヤーならこれを

音楽制作を始める

音楽制作を加速させる

遊びの中から閃きを

特別

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高
直感的な楽曲制作/パフォーマンスを実現するDAWソフト、最上位モデル。
直感的な楽曲制作やパフォーマンスを実現するDAWソフト。スタンダードグレードのモデル。
直感的な楽曲制作やパフォーマンスを実現するDAWソフト。ベーシックな機能を凝縮したエントリーモデル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました