Ableton Live講座動画

Ableton Live講座動画 Ableton Live講座動画
サウンドデザイン編

場面転換のシュイィンを作る~サウンドデザイン編4回目~Ableton Live講座[Vol.504]

動画で場面転換に使うような『シュイィン』という音を作ってみよう、と。で、それっぽい音を日常の中でRecして、それを加工したわけですが…。
サウンドデザイン編

鍵の音を装填した時っぽい音にする~サウンドデザイン編3回目~Ableton Live講座[Vol.503]

YouTubeのガイドラインに引っ掛かりそうなので明言はしてませんが、「装填」って漢字から推測してもらえればと。正直、本物の音を聴いたことがないので想像の範囲内でのサウンドデザインです。
サウンドデザイン編

シャワーの音を雨の音にしよう~サウンドデザイン編2回目~Ableton Live講座[Vol.502]

シャワーの音と雨の音って似てる…と思って手を付けたんですが、やはり何かしらの仕掛けをしないと雨っぽく聴こえないような。EQ ThreeとAuto Filterがポイントですかね。
サウンドデザイン編

冷蔵庫の扉の音を映画で聴く音にしよう~サウンドデザイン編1回目~Ableton Live講座[Vol.501]

エフェクトと仲良くなるとサウンドデザインはもちろん、Mixにも役立ちます。逆を言えば、Mixのためにサウンドデザインをやって遊ぶのはとても有効的です。
導入編

Liveのおススメ設定~導入編23回目~Ableton Live講座[Vol.500]

レッスンやワークショップを繰り返すうちに『あれ?ここの設定、してないの?』によく出会うことに気付きまして。僕なりのおススメ設定のお話です。
Note編

Liveで仕上げ~Note編11回目~Ableton Live講座[Vol.499]

Noteは面白いんですが、最後の仕上げはやはりLiveの方がいろいろ出来て楽しいですよね。Ableton Cloud経由で、自分のLive環境に送りましょう。
Note編

クリップを曲へと…~Note編10回目~Ableton Live講座[Vol.498]

思いついたらビートを組んだりサンプリングしたり出来るのがNoteの強みですが、そこから先に進みます。クリップにオートメーションを描き込み、複製したりして…
Note編

サンプリングで自作シンセ~Note編9回目~Ableton Live講座[Vol.497]

サンプリングしてアレコレ…ってのは、Liveを使う理由の1つになるほどのことらしい(akim調べ)。ふと思いついたときにサンプリングでアレコレ出来るのも、Noteの強み。
Note編

NoteでBeat~Note編8回目~Ableton Live講座[Vol.496]

何はともあれ、やはりビートから作りたいですよね、こういうのって。基本はキャプチャを繰り返し、エディットやシーケンス機能で作り上げていく感じです。
Note編

あらためてNote~Note編7回目~Ableton Live講座[Vol.495]

気付けば前回のNote編から2年半。進化しまくったNoteのご紹介を始めます。