Packのススメ編 Altの働きがいい味です【Rhythmic Steps~Sequencers】~Packのススメ編#23~Ableton Live講座[Vol.475] ビートを自動生成するためのデバイスがこちら。ChanceやVelocityでもろもろの味付けが出来るのはさすがなんですが、Altでの音選びがビートの味を左右する気がします。 2025.01.08 Packのススメ編
Packのススメ編 個人的に好き【SQ Sequencer~Sequencers】~Packのススメ編#22~Ableton Live講座[Vol.474] 実はシーケンサー的なデバイスはあまり使わないのですが、このデバイスは僕好みかも。各パラメータの動きを独自に設定出来るので、自分では思いつかないフレーズに出会えるところが好きです。 2024.12.25 Packのススメ編
Live 12編 さらなるMIDIツール【MIDI Tools「Transformations」】~Live 12編35回目~Ableton Live講座[Vol.473] Live 12.1で追加されたMIDI変形ツールのお話です。回転させたり分割したり…新しい出会いが待っております。 2024.12.18 Live 12編
Live 12編 さらなるMIDIツール【MIDI Tools「Generators」】~Live 12編34回目~Ableton Live講座[Vol.471] Live 12.1でさらにMIDIツールに進化がありまして。まずはMIDI生成ツール用の【Generators】からご紹介。 2024.12.04 Live 12編
Packのススメ編 アルペジオの進化系【Step Arp「Sequencers」】~Packのススメ編#21~Ableton Live講座[Vol.466] アルペジオに関してはMIDIエフェクトのArpeggiator、MIDI変形ツールのArpeggiateと面白いツールはすでにあるわけですが、それとはまた別の楽しさがあるのがこの【Step Arp】。 2024.11.06 Packのススメ編
質問に答える編 String QuartetのUtility~質問に答える編13回目~Ableton Live講座[Vol.457] 【String Quartet by Spitfire Audio】に入っている【Utility】に関してのご質問。M4Lデバイスが3つ入ってるんだけど、これがなかなか…… 2024.09.04 質問に答える編
Live 12編 複数のループを操る【Arrangement Looper】~Live 12編29回目~Ableton Live講座[Vol.450] 曲やステージによって『X time repeat』ってありますよね。その場合はセッションビューの方が扱いやすいと思ってたんですが、これがあればアレンジメントビューでも問題無し。 2024.07.17 Live 12編
Live 12編 【Prearranger / Performance Pack】はアレンジメントビューを進化させる~Live 12編28回目~Ableton Live講座[Vol.449] 正直言って『アレンジメントビューをこう使いたい』とか思ったことすらなかったです。が、これが出来るなら新しいことがアイデア次第であれやこれや。 2024.07.10 Live 12編
Live 12編 マクロバリエーションの進化形【Performance Pack】の【Variations】~Live 12編27回目~Ableton Live講座[Vol.448] まさに、マクロバリエーションの進化形。トラックを超えて、Live Set全体のパラメータを覚えさせることが出来ます。 2024.07.03 Live 12編
Live 12編 【Performance Pack】の【Performer】自分のためのコントローラー~Live 12編26回目~Ableton Live講座[Vol.447] ライブパフォーマンスにしろ、楽曲制作にしろ、『こういうコントローラーがあったらいいのに』ってこと、ありません?それをかなえられるのが、このデバイスです。 2024.06.26 Live 12編