『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。
世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
Altの働きがいい味です【Rhythmic Steps~Sequencers】~Packのススメ編#23
ビートを自動生成するためのデバイスがこちら。
ChanceやVelocityでもろもろの味付けが出来るのはさすがなんですが、Altでの音選びがビートの味を左右する気がします。
Packのススメ編再生リスト
ちょっとしたまとめ
チャプター参考
1:39 Rhythmic Steps
3:43 基本の使い方
8:47 各パラメータ
16:11 遊んでみよう
18:45 今回のまとめ
Rhythmic Steps
Live 12.1で追加された【Sequncers】というPackの中のデバイスです。
Drum Rackを使ったビート制作に特化してます。
Sequencers
複雑なパターンを正確に制御したい場合でも、新しいアイデアを生み出す方法が必要な場合でも、この Max For Live シーケンサー Packが音楽制作のあらゆる可能性を広げます。
基本の使い方
Drum Rackを模した4×4で、音を選択します。
ここで選択した音がRhythmic Stepsで生成される音になります。
各パラメータ
- Chance…音の発音確率を設定
- Alt…4×4で選択した音以外の音をビートに追加
- Velo…ベロシティ
などが基本のパラメータですね。
さらに
- Slide…MPEのSlide値
- Roll…Beat Repeatのような働き
- Timing…スイング加減
を決めることも出来ます。
Ableton Live講座動画をアプリにまとめてみました。
以下のページにDL方法と使い方を書いてますので、お試しをば。
動画○○編まとめ
新しい【Live】登場
Ableton Liveって何?
Ableton製品で音楽制作
プレイヤーならこれを
音楽制作を始める
音楽制作を加速させる
遊びの中から閃きを
特別
レッスンという選択肢
DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪
藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。
世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
コメント