『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。

画面レイアウト~Live 12編4回目
アレンジメントビューでミキサー表示が出来るようになった以外にも、Live 12ではレイアウトに変更点があります。
その辺のお話をちょっとばかり。
Live 12編再生リスト
ちょっとしたまとめ
チャプター参考
1:00 ミキサー
4:12 クリップ/デバイスビュー(オートメーションRec)
6:28 細かいところ(セッションとアレンジメントの切り替え、三角マーク、グルーヴプール)
7:47 今回のまとめ
ミキサー
Live 12ではミキサーセクションをアレンジメントビューでも表示出来るようになりました。
(もちろん、今まで通りセッションビューでも表示出来ます)
表示/非表示は、画面右下のアイコンからです。
クリップビュー/デバイスビュー
Live 12ではクリップビューとデバイスビューを縦並び表示(スタック表示)出来るようになりました。
スタック表示出来るメリットはいくつかありますが、特にオートメーションRecするときに便利だと僕は思ってます。
描かれるオートメーションを目で見つつパラメーターのツマミをいじるってのは、いろいろ楽です。
細かいところ
ミキサーセクションの表示/非表示の横にある下向き三角で、トラックの入出力やセンドのツマミの表示/非表示を設定出来ます。
ここには【Track Options】という項目があります。
【Track Options】には以前からあった【Track Delay】のほかに【Keep Latency】という項目が増えてます。
これは、特に楽器をRecするときに重要な機能になるので次回の動画でお話ししますね。



Ableton Live講座動画をアプリにまとめてみました。
以下のページにDL方法と使い方を書いてますので、お試しをば。
動画○○編まとめ
新しい【Live】登場
Ableton Liveって何?
Ableton製品で音楽制作
プレイヤーならこれを
音楽制作を始める
音楽制作を加速させる
遊びの中から閃きを
特別
レッスンという選択肢
DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪
藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。
コメント