『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。
Tuning~Live 12編3回目
たくさんのチューニング(調律)が世の中には存在します。
Live 12ではその【調律】が簡単に出来ますよ、というお話。
Live 12編再生リスト
ちょっとしたまとめ
チャプター参考
0:39 チューニングの話
1:54 使い方
5:44 SCALAファイル
7:50 今回のまとめ
チューニングの話
現代の基準音とされてるのは【A=440Hz】ですね。
この440Hzを倍にしたり半分にしたのが1オクターブ上だったり下だったりするわけですね。
この1オクターブを12等分したのが【平均律】ですね。
しかし『平均律は和音がキレイではない』という方がいます。
実際、周波数的な観点からいくと、この聴こえ方は正しいと言えます。
で、キレイに聴こえるように考えられたのが【純正律】です。
じゃあ『いつでも純正律使えばいいのに』と思うかもしれませんが、チューニングが難しい楽器(ピアノ等)では、基準となるキー(調)以外だと気持ち悪い響きになっちゃうんですよね。
詳しくお知りになりたい方は以下のリンク等が参考になるかと思います。
使い方
使い方はTuningカテゴリー内にあるファイルをダブルクリックまたはEnterキーでOKです。
Tuningをバイパスさせたい(適応させたくない)場合は【Bypass Tuning】をOn(点灯)させれば、Tuningが適応されることはありません。
SCALAファイル
Live 12にもたくさんのTuning用ファイルが準備されてますが、世の中にあるすべてのTuningがそろってるわけではありません。
なにせ、ものすごくたくさんありますから。
で、ネット等でTuning用ファイル(SCALAファイル)を入手することも出来ます。
それぞれがどういうチューニングなのかは、以下のページで閲覧できます。
Ableton Live講座動画をアプリにまとめてみました。
以下のページにDL方法と使い方を書いてますので、お試しをば。
動画○○編まとめ
新しい【Live】登場
Ableton Liveって何?
Ableton製品で音楽制作
プレイヤーならこれを
音楽制作を始める
音楽制作を加速させる
遊びの中から閃きを
特別
レッスンという選択肢
DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪
藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。
コメント