『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。

世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
[Vol.268]セッションビュー編#8~スケッチブックを作る
曲の下書きというかアイデアをかきとめたものを【スケッチ】と呼びます。
セッションビューを使えば、複数のスケッチをまとめておけるので【スケッチブック】的なものを作ろうかと。
セッションビュー編再生リスト
ちょっとしたまとめ
シーンごとにスケッチをまとめれば、1つのセッションビューに複数のスケッチをまとめられます。
テンポや拍子はシーン名に記入しておけばOK。
『このスケッチを使って曲を作ろう』と思ったときは、シーンごと【ユーザーライブラリ】にドラッグ&ドロップしてから新規プロジェクトを作ります。
ユーザーライブラリから必要なクリップを新規プロジェクトのセッションビューにドラッグ&ドロップすれば、そこから曲を発展させるだけ。
バンドマンはレコーディングやMixのときだけDAWを使いがちだけど、普段から使っておいた方がいい作品を作りやすいのは自明の理。
ちょっと作り変えれば、日課の楽器練習のためのセッションビューも作れますよ。
レッスンという選択肢
DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪
藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。
世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
コメント