[Vol.267]リネームしてBPMと拍子を操る~Ableton Live講座~セッションビュー編#7

セッションビュー編

『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。

Ableton Certified Trainer
世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

[Vol.267]セッションビュー編#7~リネームしてBPMと拍子を操る

1つのセッションビューで複数の曲を扱うときとかって、マスターのBPM(テンポ)と拍子をいちいち変えるのって面倒ですよね?
そういうときはシーンのリネームがおススメです。

akim is Bassist

セッションビュー編再生リスト

akim is Bassist

ちょっとしたまとめ

シーンの名前に【〇〇〇BPM】と入れてシーン再生すると、マスターのテンポが【〇〇〇BPM】に書き換わります。
同様に【〇/〇】と拍子を入れると、マスターの拍子が【〇/〇】に書き換わります。

セッションビューで複数の曲を管理する場合、たとえばライブで同期モノだったりオケを流す必要があるときなんかにコレを使うと非常に便利です。

『便利そうなのはわかるけど、ステージでAbleton Liveは使わないかな~』って場合は、別の使い方がおススメです。
普段の楽器練習や、曲のアイデアを溜めておくスケッチとしても使えます。
詳しい方法は次の動画で。。。

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高
直感的な楽曲制作/パフォーマンスを実現するDAWソフト、最上位モデル。
直感的な楽曲制作やパフォーマンスを実現するDAWソフト。スタンダードグレードのモデル。
直感的な楽曲制作やパフォーマンスを実現するDAWソフト。ベーシックな機能を凝縮したエントリーモデル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました