卍 /月一新曲#50

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

月一新曲

『一生を懸けて付いていきたい』と思える人に出会ったこと、あります?
僕が敬愛する前田慶次は出会ったようなんですが。。。

月一新曲とは【毎月1日に新曲を公開する】とakimが勝手に決めたテーマ。
ループ素材を使わずにオリジナル曲を制作するのが自身の精進のための最低限ルール。
曲を作ってるakimはAbleton Certified Trainer

Ableton認定トレーナーロゴ
主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット
Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

どうしても座れなかった

天下御免の傾奇者こと【前田慶次】。

信長没後に天下人となった豊臣秀吉の前でさえ傾いた行動をとり、『好きなように傾け!』と傾奇御免状を秀吉からもらったというエピソードがあります。
当時の天下人と言えば、少しでも粗相があれば文字通り首を飛ばせる権力を持っていたわけで。
その人の前でも傾けるというのは肝が据わってるというか、なんというか。。。

https://hideyoshitoyotomi.biz/wp/archives/197

こんな慶次ですが、威厳に気圧された相手がいます。
それが、のちの主君となる【上杉景勝】。

秀吉が催した酒宴で、猿真似をしながら各大名の膝に座って場を盛り上げていた慶次ですが、景勝の膝にだけは座れなかったそうで。
理由は『景勝は威風堂々としていて、どうしても座れなかった』と。
のちに『主君とするのは景勝殿以外にはいない』として、直江兼続を通じて景勝に仕えます。

あの慶次が主君と仰いだ上杉景勝、どんな人だったんだろうなぁ。

上杉景勝の歴史
「卍」の字が書かれた兜が特徴的な戦国武将「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)。上杉景勝はどのような経緯で上杉家の家督を継ぎ、豊臣家の「五大老」と呼ばれるまでになったのか。養父「上杉謙信」にならい寡黙だったと言われる上杉景勝の誕生から晩年までを順...

無双シリーズでは仏頂面のキャラとして描かれてます。
これは事実だったらしく、家臣の前で笑ったのは1度だけだったとか。

『戦国無双4』にDLCを加えた完全版!ダウンロードコンテンツ150点以上を収録!

曲名の由来は、景勝の兜に【卍】が掲げられていたのでそこから引用。

日輪に卍と猪を置くことによって【摩利支天】という仏教の守護神を表していたとか。
まあ、養父が【毘沙門天】の生まれ変わりの上杉謙信だからねぇ。
その流れなのかなぁ。

主使用機材

ポイント

今回のポイントは【歪み】かな。
普段はあまり歪みを使わないところに【Pedal】で歪みをかけてます。
歪み系のエフェクトって、歪ませる以外にも音を前に出す効果もあるんだよね。
なので、ちょっと実験的な。

あとは普段ならSimplerを使うところをあえて【Wavetable】にしてみたり、とか。

Packは【LoFi HipHop】を試してます。
いろいろ入ってるんだけど、今回はエフェクトとループ素材かな。
そうだ、Wavetableに入れたのは【LoFi HipHop】に入ってたループ素材だ。

LoFi HipHop
テクスチャーと聞き心地に重点を置いたローファイ素材コレクションが登場。サウンド、サンプル、ループなどを豊富に収録。 テープヒス、クリック、ポップノイズのほか、ゆったりとした揺らぎのあるグルーヴがビートを引き立てます。

メモ的スコア

いつものようにメモ的スコア、置いときます。

動画

Ableton Live10 / Sire M7(シングル・シングル・パッシブ) / 124BPM / Key=Bbm

月一新曲再生リスト

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪

藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました