オーケストラ譜だろうが、バンド譜だろうが、弾き語り譜だろうが、基本は同じです。
CDE~(ドレミ~)を、いわゆるおたまじゃくしで記しているだけの話。
基本ルールさえ覚えれば、よほど難解な楽譜じゃない限り時間をかければ読めるようになります。
読むまでの時間を短くするためには【慣れ】です。
【ベースラインの作り方】を主軸に記事を書くカテゴリー。
具体的な作り方よりも、Bass弾きの考え方とか頭の中を覗く視点が多いかも。
音符
音の長さを表してます
まずは【音符の種類】を覚えましょう。
音楽の授業で見たことがある人も多いはず。
音符それぞれで音の長さが決まってます。
決まってるとはいっても絶対的な長さ、たとえば『この音符は0.1秒間』というわけではありません。
まあ、まずは難しいことは抜きにして、それぞれの音の長さの関係性を感覚的に知ってください。
全音符の2分の1が、2分音符。
全音符の4分の1が、4分音符。
以下、8分の1が8分音符・・・と、全音符の○分の1が○分音符という規則性があるのがわかりますか?
(この他にも3連符とかもあるんですが、今はややこしくなるので別エントリーで書きます)
見やすいように視覚的にしてみると、こんな感じ。
リズム最重要論
最優先すべき情報は?
譜面にはいくつもの情報を書き込むことが出来ます。
- 音程
- 譜割り(リズム)
- 強弱
などなど。
では実際問題として、Bassistが最初に読み取るべき情報はどれでしょう?
それは【譜割り(リズム)】だと僕は考えています。
もちろん、音程や強弱をおろそかにしていいという話ではありません。
ですが、音程はコード進行から読み取ることも可能ですし、強弱は演る曲によって変わるので「強く・弱く」と言っても幅広いものです。
そもそも、どれだけ指が速く動こうがなんだろうが、リズムがしっかりしてないBassistが高い評価を受けることはないんです。
それだけリズムが重要視されるということは肝に銘じておくべきかと。
また、バンド練習にありがちな状況で『Gtが作ってきた新曲をコード進行を見ながらセッションのように仕上げていく』というのがあります。
このときも、Bassはコード進行を追いながらしっかりしたリズムを刻めば曲のアレンジはおのずと進んでいくものです。
で、指定されたキメの部分を譜割り通りに弾けば、なおさらアレンジは進むというもの。
会話に例えるなら。
『エレベーター』を言い間違えたとします。
- エベレーター
- エーレベター
頭の中で想像してみてください。
どっちが会話につまづかずに済みますか?
1のエベレーターの方ではないですか?
リズムが合ってる方が意味を汲み取りやすいと思います。
Bassの演奏ってこれに近いところがあるんですよ。
‡ポイント‡
譜面の中にあるたくさんの情報。
最優先に読み取るべきはリズム。
レッスン、お請けします
このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。
レッスン、お請けします
このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。
コメント