ベースライン制作所ベースライン制作所~グルーヴの正体 『グルーヴを出せるようになりたいんだけど、いい練習方法はありませんか?』 と質問されました。 それに対する回答にすごく納得してもらったので、図に乗ってブログにも書いておきます。2020.06.07ベースライン制作所
質問に答える編ピッチを変更する~Ableton Live講座~質問に答える編#1 ピッチを変更したい場面には、思ってるよりも多く出会います。 【Transpose】だけではなく、MIDIエフェクトの【Pitch】という方法もアリ。 さて、どう違うのか、どっちを選ぶのか。2020.01.07質問に答える編
理論を楽しもう編ダイアトニックコードを作ってみる~Ableton Live講座~理論を楽しもう編#7 『理論を楽しもう編#3~DrumRackでダイアトニック・コード』でとりあえず使ってみた【ダイアトニック・コード】。 なんでああいう音の並びになるのか、今回で解明される・・・はず。2020.01.01理論を楽しもう編
理論を楽しもう編メジャー?マイナー?~Ableton Live講座~理論を楽しもう編#6 【メジャー=明るい】【マイナー=暗い】って説明が多いんですが、ま、とりあえず音を聴いてみてくださいよ。 メジャーキーの【きらきら星】をマイナーキーに変えてみたら、わかることもあると思いますよ。2019.12.25理論を楽しもう編
理論を楽しもう編キーってなんだろう?~Ableton Live講座~理論を楽しもう編#5 いろんな曲を打ち込んで、いろんな曲に親しむのはとてもいい練習になります。 そのとき、キーがわかってる方が、いろいろ楽です。2019.12.18理論を楽しもう編
理論を楽しもう編「サ●エさん」を打ち込んでみる~Ableton Live講座~理論を楽しもう編#4 【理論は実践してナンボ】です。 実践する前には練習があるのが普通。 ってことで、お魚くわえたドラ猫を追いかけてみます。2019.12.11理論を楽しもう編
ベースライン制作所ベースライン制作所~Kickと添い寝 DrumとBassは相棒というか、チームというか【リズム体】とか呼ばれます。シンプルだけど効果的なのが、Kickと合わせる作り方。 縁の下を支えるなら 一番シンプルなアプローチというか、廃れない王道というか、Kickと合わせてベースを弾くっ...2019.02.16ベースライン制作所
ベースライン制作所ベースライン制作所~コードとコードをつなぐ コード進行によっては、ポジション移動がしんどいときがあるんだよね~そういうときは【コードとコードをつなぐようなフレージングによってコードチェンジをスムーズに弾く】という手を選ぶことが、俺は多いです。 【ベースラインの作り方】を主軸に記事を書...2018.06.18ベースライン制作所
ベースライン制作所ベースライン制作所~ルート音 Bass弾きなら避けては通れない知識の1つが【コード】。とくにルート音は、基本中の基本と言っても過言ではないかな、と。 【ベースラインの作り方】を主軸に記事を書くカテゴリー。具体的な作り方よりも、Bass弾きの考え方とか頭の中を覗く視点が多...2018.06.12ベースライン制作所
ベースライン制作所ベースライン制作所~ベースって何楽器だろう? 『Bassはリズム隊!』ってよく聞く言葉。(リズム“隊”なのか“帯”なのか“体”なのか、意見が分かれるところでもあるけど)リズム楽器であるDrumの相棒であることに異論は無いです。ただ、Bassがリズム楽器かどうかは。。。 音楽の三要素 音...2018.06.04ベースライン制作所