ハバネラ-歌劇「カルメン」より~週一フレーズ

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

ハバネラ-歌劇「カルメン」より~週一フレーズ 週一フレーズ

ハバネロは唐辛子。
早く寝ろは親の小言。
カルミンはお菓子(2015年3月に販売終了)。
テルミンは楽器。
ビタミンは必須。

週一フレーズとは、毎週1曲、ループ素材+Bass演奏で創るTrackとakimが定めたもの。
【毎週水曜日に公開】【ループ素材をあれこれイジる】【ベースライン以外にもメロやコードもBassで演奏】の3点を基本ルールとして、童謡や有名曲を1分程度のTrackにする(たまに違うこともアリ)。

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

ハバネラ??

恥ずかしながら曲名である【ハバネラ】の意味をまったく知りませんでした(-_-;)
『誰かの名前?』とか『場所?』という勘違いをしてたことをここに告白しますm(_ _)m

実はこの【ハバネラ】って音楽ジャンルというか音楽様式の1つだそうで。
Wikipediaによると【ハバネラとは、特徴的なリズムを備えたキューバの民俗舞曲およびその様式】
【特徴的なリズム】ってのは【4分の2拍子で、付点8分音符と16分音符を組み合わせた軽くハネたリズム】のこと。

今回のハバネラは【ジョルジュ・ビゼー】によるものだけど、ドビュッシーやラヴェルも作ってます。
実は他のハバネラを知らなかったので聴いてみたんだけど、やっぱり付点8分音符と16分音符を組み合わせたややハネのリズムの曲だったよ(疑ってたワケじゃないけど笑)。

ハバネラ-歌劇「カルメン」より

【カルメン】とは、【カルメン】というオペラの主人公(女性)の名前。
劇中ではこのカルメンがこの曲を歌うそうな。
有名どころだとこのお方かな?

毎度のことながら、一部抜粋&アレンジでお送りします。

主使用機材

動画

譜面

今回のテーマは【4分の2拍子】かな。
この拍子の曲をあまり演らないんでいい練習になったし、Trackmakerとしてもループやサンプリング素材から4分の2のビートを作り出すのは勉強になりました(^^ゞ

たまに『4分の2ってさ、4分の4と変わんないでしょ?』と言う人がいますが、大違いです。
たしかに4分の2が2小節あれば、4分の4の1小節。
でもアクセントの置き方が全然違うので、本当に別物。
曲によっては4分の4に聴こえる場合もあるけど、弾いてみたらやっぱり4分の2は4分の2。

ハイポジションでのサムピングはもっと磨きをかけたいよね。
ちょっと角度が変わったり、叩く強さの加減をミスると『え゛!?』って感じの音が出ちゃうからなぁ。
今のBassになって半年以上経ったけど、まだまだ弾き込みが足りないようです(-_-;)
もっともっと弾くぜ!!!!


レッスン、お請けします

このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。

akimの機材(一部)

制作にRecにステージに、とakimが長年愛用するヘッドアンプ
akimがメインで使うモニター用ヘッドフォン。信頼のAKG

8イン&10アウトのオーディオインターフェイスとプログラム可能のミキサー、そしてMIDIコントロールサーフェスまで備え、シンプルを究めたデザインにより優れた耐久性を誇る次世代デバイス
ESS SABRE 32 DAC搭載 4in 4out オーディオインターフェイス
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました