ベースライン制作所~読譜入門<五線譜は不向き?>

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

ベースライン制作所 ベースライン制作所

読譜に関する話をしばらく続けておいてなんなんですが、五線譜ってBassやGuitarにとっては不向きな記述法だと思うんです。
五線譜が楽なのはピアノのような鍵盤楽器。
BassistがKeyboardistに五線譜の面で遅れを取るのは仕方ないのではないかと。

【ベースラインの作り方】を主軸に記事を書くカテゴリー。
具体的な作り方よりも、Bass弾きの考え方とか頭の中を覗く視点が多いかも。

主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット
Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

譜面との相性

五線譜とピアノ

五線譜を横にしてみるとわかりやすいかと。
ピアノの鍵盤と並べてみると、さらにわかりやすいと思うんです。

どうです?
【白鍵と五線譜がリンクしていて、黒鍵は♯や♭がついたときに使うもの】という見方が楽だと思いません?
さらに【上にいけば高音/下にいけば低音】という五線譜の仕組みが【右に行けば高音/左に行けば低音】というピアノの仕組みと通じるところがありますよね。

ところがBassやGuitarだとこんな感じにはリンクしてくれません。
なぜなら同じ音を出すポジションが複数存在するから。
それと、Bassの指板がピアノの鍵盤のようには色分けされていないのも五線譜と相性がしっくりこない理由かと。

TAB譜とBass

そこで生まれたのが【TAB譜】と呼ばれる譜面です。
五線譜よりも譜面中毒になりやすい(と僕は思っている)譜面がTAB譜ですが、紹介する理由は2つ。

  • 五線譜よりも読めるようになるのが早い
  • 運指(指板を押さえる指の動き)が理解しやすい

この2点はBassの上達にとても有効だと思っています。

かと言って、五線譜を無視するわけではありません。
五線譜にはTAB譜には無いメリットがあるのは事実ですから。
でもBassistの場合、コードやスケールを理解していく過程でちょっとだけ努力すれば五線譜も読めるようになったりします。

というわけで。
次回はTAB譜の話をしてみます。

‡ポイント‡
五線譜はBassistにとっては馴染みづらいかも。
その代わり、TAB譜がある。

レッスン、お請けします

このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。

レッスン、お請けします

このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。

akimの機材(一部)

制作にRecにステージに、とakimが長年愛用するヘッドアンプ
akimがメインで使うモニター用ヘッドフォン。信頼のAKG

8イン&10アウトのオーディオインターフェイスとプログラム可能のミキサー、そしてMIDIコントロールサーフェスまで備え、シンプルを究めたデザインにより優れた耐久性を誇る次世代デバイス
ESS SABRE 32 DAC搭載 4in 4out オーディオインターフェイス
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました