バンドで曲をやるなら、コード進行の話は必ずと言っていいほど出てくる。
理論本とかで調べたら【コードとは和音】とか書いてあって、【コード進行とはそのコードをつなげたモノ】とかも書いてある。
さらに、コードには響きがあって明るく聴こえたり暗く聴こえたりする、なんてことも書いてあるんだけど、『結局、何?』的な。
【ベースラインの作り方】を主軸に記事を書くカテゴリー。
具体的な作り方よりも、Bass弾きの考え方とか頭の中を覗く視点が多いかも。
コード≠コード進行
GtやKeyみたく自分でコードを弾く人はあんまり悩まないみたいだけどね。
Baしか弾かない、って場合はわかりづらいかもねぇ。
でもバンドアンサンブルを考えるとコード進行ってすごく大事なんだよね。
それに、Baって目立たないことも多いけど、コードを間違えたときはすっごく目立つしwww
コードの種類はひとまず忘れる
理論本とかに書いてある『明るい響き => メジャー』『暗い響き => マイナー』なんてのは、ひとまず忘れちゃっていいです。
それよりも先に覚えるべきはコード進行の中でのコードの役割り。
同じコード、たとえば【C】でも曲のキーによって役割りが変わるわけですよ。
安心?不安?
コード進行の中で、コードの役割りは大きく分けて3つ。
- 安心 ε-(´∀`*)ホッ
- やや不安 ( ̄_ ̄|||)
- 不安 |||(-_-;)||||||
この3つを上手く使い分けて曲は進んでいきます。
【安心 => やや不安 => 不安 => 安心】とか【安心 => やや不安 => 安心 => 不安 => 安心】とかね。
そうやって曲に表情だったりストーリー性を持たせてるわけです。
たとえば、ハイロウズの『日曜日よりの使者』。
これはひたすら【安心 => やや不安 => 不安 => 安心に戻る】の繰り返し。
メジャーやマイナーがどうとか小節数がどうとかは横に置いといて【安心・やや不安・不安】を感じ取れるようになることをおススメします。
それが感じ取れるようになると、曲の理解がものすごく早くなると思いますよ。
この曲のキーは【C】なんで、安心したら【Cコード】だと思ってOKです。
【安心・やや不安・不安】は【安定・やや不安定・不安定】とか【到着・やや悪路・悪路】なんて捉え方でもOK。
【ε-(´∀`*)ホッ・( ̄_ ̄|||)・|||(-_-;)||||||】なイメージさえあれば、独自のモノでも問題無し。
ところで、明るいとか暗いとかで役割りを分けられてないことに気付きました?
この役割り分けにおいて、コードのメジャーやマイナーはあまり関係ないんです。
(あ、あくまで【あまり】です。【まったく関係ない】わけじゃないんで、誤解の無いように)
まとめ
【コード進行って何?】を理解するときは、メジャーだなんだはひとまず忘れる
とりあえず、曲を【安心ε-(´∀`*)ホッ・やや不安( ̄_ ̄|||)・不安|||(-_-;)||||||】の3種類で感じてみる
レッスン、お請けします
このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。
コメント