ベースライン制作所 ベースライン制作所~違うポジションで同じ音程 ポジション、つまり指板のどこで音を出すかってのは意外に気を使ってます。フレーズの流れによって自然と決まる場合もあるけどね。でも、そうじゃない場合もけっこう多い。 同じ音でも違う音 BassやGtって、同じ音なのに違うポジシ... 2018.05.28 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~スケールってなんだよ? 練習を始めてしばらくすると出会うであろう単語の1つが【スケール】。この単語を知った頃、とりあえず弾いて覚えたんだけどベースライン作りには上手く使えず。。。原因は俺の思い込みというか応用の利かなさだったんだけど、こういうタイプ、俺だけじゃな... 2018.04.20 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~16分を刻む 『ルート音一発!16分でゴリ押し!!』って曲、あんまり無いよね。無くは無いけど、8分でルート一発ゴリ押しに比べると、はるかに少ない。てか、欲しいのは16分音符の羅列じゃなくて、16分の持つスピード感やグルーヴ感だよね? 抜き差し... 2018.04.14 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~縦移動 テンポやフレーズ、あるいは自分の手の大きさを考えて(あるいは無意識に)、Bass弾きはBassのどのポジションで音を出すのか決めてます。そのポジションが基盤となってフレーズを構築していくってBass弾き、たぶん俺だけじゃないと思います。譜... 2018.04.09 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~横移動 ピアノロールで打ち込んでるだけじゃわからないのが、指板上での移動。単にアレンジするだけならあまり気にしないんだろうけど、プレイヤーとしてはけっこう気を使う部分だったりするんだな、コレが。 蟹のごとく たとえば、4弦3fのG... 2018.04.06 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~結局、コード進行って何?2 【コード】とか【コード進行】って、入門者に説明するのってけっこう難しい部分だと思うんだよね。でも重要だから、ホントは最初に覚えちゃった方が楽だったりするんだよなぁ。 コード≠コード進行 先の【ベースライン制作所~結局、コー... 2018.03.23 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~結局、コード進行って何?1 バンドで曲をやるなら、コード進行の話は必ずと言っていいほど出てくる。理論本とかで調べたら【コードとは和音】とか書いてあって、【コード進行とはそのコードをつなげたモノ】とかも書いてある。さらに、コードには響きがあって明るく聴こえたり暗く聴こ... 2018.03.12 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~『音楽理論の知識って必要なの?』問題を考察 音楽制作に理論が必要かどうか、って問題あるよね? この問題に対して『理論なんか必要ない』って人もいるし、『理論は勉強した方がいい』って人もいるし、『中途半端に勉強するくらいならしない方がいい』って人もいるよね? この辺、自分なりに出した結論があるので、一度ブログに書いとこうかな、と。 2017.04.28 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~Kickと仲良く 『DrumとBassは夫婦のようなもの』とか、DrumとBassを合わせて『リズム隊』とか言われます。 曲の根底を支えることが多いってことがそう呼ばれる理由の1つかも。 2016.06.17 ベースライン制作所
ベースライン制作所 ベースライン制作所~コード進行<基本> 「歌詞はけっこう暗いのに、曲自体は明るく聴こえるよね」なんてときは、メロディもさることながらコード進行からも明るい印象を受けているはずです。 2016.06.08 ベースライン制作所