Rack編

Rack編

あらためてMacro入門~Rack編16回目~Ableton Live講座[Vol.521]

個人的に、よく聞かれる質問の上位のイメージです。過去にもこの内容の動画は作ってるんですが、Pushのアプデで搭載されるXYZコントロールを楽しむためにも今一度。
Rack編

Drum Rackをビルドアップする~Rack編15回目~Ableton Live講座[Vol.463]

ビートを作るときにDrum Rackを使う人は多いと思います。そのDrum Rack、もっと遊べるのは知ってました?
Rack編

自分だけのインストゥルメントを作る~Rack編14回目~Ableton Live講座[Vol.462]

MIDIエフェクトもオーディオエフェクトもインストゥルメントも入れられるInstrument Rackを使って、自分だけのインストゥルメントを作りましょう。チェーンリストの活用法もご紹介。
Rack編

Rackを使ったMIDIエフェクトで偶然を求める~Rack編13回目~Ableton Live講座[Vol.461]

Rackを使ったMIDIエフェクトで偶然を求める~Rack編13回目Live 12でMIDI変形ツールや生成ツールが搭載されて、MIDIの編集が大幅に楽しくなったのは事実ですが、MIDIエフェクトだってまだまだ楽しいので活用してください、と...
Rack編

Rackを使って自分だけのオートワウを作る~Rack編12回目~Ableton Live講座[Vol.460]

Audio Effect Rackを使って、自分だけのオートワウを作ろうと思います。これはあくまでも一例なので、コレを参考に本当に自分だけのエフェクトを作ってもらえれば。
Rack編

Rackのマクロにマップする意味は?~Rack編11回目~Ableton Live講座[Vol.459]

Rackのマクロにマップする意味は?~Rack編11回目Rackに入れたエフェクトのパラメータをいじるのは、意外に面倒。なので、マクロにマップしていじりやすくしちゃいましょう。akiMusicRack編再生リストRack編ちょっとしたまとめ...
Rack編

Rackのチェーンリストってなんだ?~Rack編10回目~Ableton Live講座[Vol.458]

エフェクトやインストゥルメントをひとまとめに出来るのが【Rack】ですが、チェーンリストを使うともっと面白いんです。
Rack編

マルチエフェクターを作る~Rack編#9~Ableton Live講座[Vol.330]

マルチエフェクターを作る~Rack編#9Rack編のまとめとして、自分だけのマルチエフェクターを作りましょう。仕組みさえわかれば、難しいことではないですよ。akiMusicRack編再生リストRack編ちょっとしたまとめやっぱ「知識は使って...
Rack編

Drum Rack”内”でエフェクトを駆使する~Rack編#8~Ableton Live講座[Vol.329]

Drum Rackの中でもセンドリターンエフェクトを使えるの、知ってました?さらにルーティングも設定出来ます。
Rack編

Drum Rackのパッドを知りつくそう~Rack編#7~Ableton Live講座[Vol.328]

普段、Drum Rackのパッドを何気なく使って打ち込んでると思います。ちょっと仕組みを知ると、もっと使えるようになるのではないかと。