Rack編

Rack編

マルチエフェクターを作る~Rack編#9~Ableton Live講座[Vol.330]

マルチエフェクターを作る~Rack編#9 Rack編のまとめとして、自分だけのマルチエフェクターを作りましょう。仕組みさえわかれば、難しいことではないですよ。 akiMusic Rack編再生リスト Rack編 ちょっとしたまとめ やっぱ「...
Rack編

Drum Rack”内”でエフェクトを駆使する~Rack編#8~Ableton Live講座[Vol.329]

Drum Rackの中でもセンドリターンエフェクトを使えるの、知ってました? さらにルーティングも設定出来ます。
Rack編

Drum Rackのパッドを知りつくそう~Rack編#7~Ableton Live講座[Vol.328]

普段、Drum Rackのパッドを何気なく使って打ち込んでると思います。 ちょっと仕組みを知ると、もっと使えるようになるのではないかと。
Rack編

マクロをとことん使い倒す!~Rack編#6~Ableton Live講座[Vol.327]

今までの動画でちょこちょこ話に出て来てた【マクロ】についてまとめました。 この1本でマクロのことが全部わかる・・・ように目指したんですが、どうでしょうかね?
Rack編

ステージの味方!チェーンセレクトゾーン~Rack編#5~Ableton Live講座[Vol.326]

「ステージの味方」と書いてますが、制作にも当然有効です。 パッと見「どう使えば??」という機能ですが、理屈を知ればその先はやりたい放題。
Rack編

音量によって音を変えるベロシティゾーン~Rack編#4~Ableton Live講座[Vol.325]

音量によって音を変えるベロシティゾーン~Rack編#4 ベロシティによって出る音を変える機能についてのお話。たとえば、弱いベロシティだとシンセの音を、強いベロシティだとピアノの音、とかね。 akim is Bassist Rack編再生リス...
Rack編

音程によって音を変えるKeyゾーン~Rack編#3~Ableton Live講座[Vol.324]

音程によって音を変えるKeyゾーン~Rack編#3 チェーンリストを理解したなら、次は【ゾーン】についてです。まずは【Keyゾーン】からいきましょう。音程によって音を変えることが出来ます。 akim is Bassist 〇〇編再生リスト ...
Rack編

チェーンリストを知る~Rack編#2~Ableton Live講座[Vol.323]

Rackに入った音は、まず【チェーンリスト】に入ります。 このチェーンリスト、音を分岐させてくれるので並列で音を扱うことが出来ます。
Rack編

Rackって?Rackの種類とメリットは?~Rack編#1~Ableton Live講座[Vol.322]

まず、Rackとは【エフェクトやインストゥルメントをひとまとめにしたもの】ということを理解しましょう。