[Vol.282]コンピング~Ableton Live講座~Live11編#9

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

Live11編

『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。

Ableton Certified Trainer
世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

Live11編#9~[Vol.282]コンピング

複数のテイクを並べてベストテイクを作ったことは、誰しもあったかと。
自分で並べる必要もなく、自動でRecも繰り返してくれたら便利でしょ?

akim is Bassist

Live11編再生リスト

akim is Bassist

ちょっとしたまとめ

動画ではBassをRecしてますが、MIDI楽器でもGtでもVoでもPushでも同様です。

Rec後にテイクレーンを開いてドローモードで使いたい部分をなぞれば、それだけでベストテイクが完成。
『Recしたテイクを聴き比べたい』という場合は、試聴ボタンをOnにすればOK。

コンピングを使うための準備も不要です。
Recしたら、自動でレーンに保存してくれます。

まあ、便利!!

ちなみに【コンピング】とは【composition(合成)】から派生した言葉だそうで。
コンプレッサーの【compressor】とは無関係。

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高
直感的な楽曲制作/パフォーマンスを実現するDAWソフト、最上位モデル。
直感的な楽曲制作やパフォーマンスを実現するDAWソフト。スタンダードグレードのモデル。
直感的な楽曲制作やパフォーマンスを実現するDAWソフト。ベーシックな機能を凝縮したエントリーモデル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました