ベースライン制作所~ダブル・ストップ2

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

ベースライン制作所

【ダブル・ストップ】とは、弦を2本使った和音のこと。
3本使ったら【トリプル・ストップ】。
弾き語りみたいな和音だけじゃなく、ソロのアクセントとかに使いやすいのは前回よりもこっちかな!?

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

隣り合った弦の同フレット

隣り合った弦ってのは、1弦と2弦とか、2弦と3弦とか、文字通りの意味。
これの同フレットを押さえて弾くと、和音というかGtで言うパワーコードみたいな音並びです。

週一フレーズで弾いた【春が来た】の中でもちょくちょく使ってますね。
ド頭、1小節目の1拍目がモロにそう。
1弦と2弦(隣り合った弦)の17フレット(同フレット)の和音でしょ?

この形がなぜ便利なのかというと、高音弦の音をルートと考えたら低音弦側の音は【完全五度】になるんですね~~。
つまり、コードがメジャーだろうがマイナーだろうが関係なく使えるってこと。
dimやaugは完全五度じゃないから、使いどころに気をつけた方がいいかもね。

ちなみに、ルート音を高音弦で弾く理由は【コード感が出やすい】からってのが理由の1つ。
ケースバイケースだから何とかの1つ覚えみたくこればっかり弾いてたら飽きられる可能性は非常に大きいから気をつけよう。
俺はしょっちゅうこのダブル・ストップ弾くから、自戒も込めて書いておくwww


レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪

藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました