週一フレーズ~さくらさくら

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

さくらさくら 週一フレーズ

東京は開花したことだし。
今週は桜の曲でいきましょう。

週一フレーズとは、毎週1曲、ループ素材+Bass演奏で創るTrackとakimが定めたもの。
【毎週水曜日に公開】【ループ素材をあれこれイジる】【ベースライン以外にもメロやコードもBassで演奏】の3点を基本ルールとして、童謡や有名曲を1分程度のTrackにする(たまに違うこともアリ)。

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

暴れん坊将軍

東京の花見は暴れん坊将軍こと【徳川吉宗】が桜を植えたことから始まったって話がありますね。
隅田川や飛鳥山公園に桜を植えて、庶民の娯楽としたんだとか。

それまではどうだったんだろうねぇ。
京都にも花見の名所が多いんだから、京都が都だった時代から『雅よのぉ』とか言いながら公家が花見してたイメージを個人的には持ってるんだけど。

日本古謡?

【さくらさくら】は日本古謡と紹介されることが多いそうで。
俺が持ってる譜面集にもそう書いてあるんだけど、実は幕末に作られた曲なんだそうな。
子供が【箏(そう)】を練習するために作ったんだって。
ピアノで言う【バイエル】みたいなものだったのかな。

【箏(そう)】は【琴(きん)】の字を当てることもあるけど実は違う楽器。
じゃあ、どんな楽器かというと【箏(そう)】が、みんなが思い浮かべる【琴(こと)】。
柱(じ)と呼ばれるパーツを動かすことによってチューニング。

対して【琴(きん)】は柱(じ)が無く、弦を押さえる場所で音程を決定。
つまり、GtやBaみたいな造りってことだね。

ま、一般的には【箏(そう)】を【琴(こと)】って呼ぶよね。
ややこしいね(-_-;)

動画

主使用機材

動画

譜面

今回は低音と高音を使ったダブル・ストップ(和音)が俺的テーマ。
ダブル・ストップって、コードと仲良くなるためのいい練習になるし。
あと、意外とタッピングも効果的(今回はやってないけど)。

週一フレーズ~さくらさくら

レッスン、お請けします

このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。

akimの機材(一部)

制作にRecにステージに、とakimが長年愛用するヘッドアンプ
akimがメインで使うモニター用ヘッドフォン。信頼のAKG

8イン&10アウトのオーディオインターフェイスとプログラム可能のミキサー、そしてMIDIコントロールサーフェスまで備え、シンプルを究めたデザインにより優れた耐久性を誇る次世代デバイス
ESS SABRE 32 DAC搭載 4in 4out オーディオインターフェイス
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました