Push 3

Rack編

あらためてMacro入門~Rack編16回目~Ableton Live講座[Vol.521]

個人的に、よく聞かれる質問の上位のイメージです。過去にもこの内容の動画は作ってるんですが、Pushのアプデで搭載されるXYZコントロールを楽しむためにも今一度。
Push編

Live 12.3のPushの進化~Push編35回目~Ableton Live講座[Vol.519]

Liveが12.3にアップデートするに伴い、Pushもアップデートされます。個人的に、XYZコントロールと、Rhythm Generatorが好きです。
Push編

コードの発展形~Push編34回目~Ableton Live講座[Vol.518]

基本の三角形を覚えるのがPushでコードを弾くときの最短ルートだと思うんですが、それだけだと曲の広がりに欠けるのは否めないかと。ってことで、転回形とかボイシングの話をば。
Push編

Pushでコードを覚えよう~Push編33回目~Ableton Live講座[Vol.517]

コードでリフを作りたいんだけど…という質問を時々受けるんですが、コードを知らないとそれは難しいというのがakimの考えです。なので、まずは今回のお話で出てくるコードくらいは丸暗記しちゃっていいと思います。
Push編

Pushでインストゥルメントを弾く~Push編32回目~Ableton Live講座[Vol.516]

Pushは好きなように使うのが一番楽しいとは思うんだけど、好きなように使うためにも音の並び方は把握しておいた方がいいのでは、と。akimの普段の設定を元に、まずはドレミくらいは。
Live 12編

Pushの進化~Live 12編43回目~Ableton Live講座[Vol.494]

Live 12.2のアップデートに伴い、Pushにも新機能が追加されてます。個人的に、グルーヴ機能の追加が嬉しいです。
AbletonMeetupTokyo

Ableton Meetup Tokyo Vol.54 レポートブログ『AIってバンドと似てるよね』編

『サンプル素材の楽しみ方』という基本的な話から、マスタリングに関するLUFSの話もあり、さらにAIとの絡み方まで出てくるという、なんともバラエティに富んだAMTらしい一日でしたね。
Push編

オーディオをRec~Push編31回目~Ableton Live講座[Vol.416]

新しいPush(世代的にPush 3)はオーディオI/Oとしての性能も持ちました。では、どういう風に使いましょう?というお話。
Push編

MIDIフレーズの調整~Push編30回目~Ableton Live講座[Vol.415]

ジョグホイールを使ってMIDIフレーズを編集する方法の話です。コードなどの和音もいじれるから、覚えておくと便利ですよ。
Push編

メロディを打ち込む!~Push編29回目~Ableton Live講座[Vol.414]

メロディを打ち込む!~Push編29回目『メロディを打ち込む』というくくりですが、話の大半はパッドの設定の話です。パッドの感度とかは演奏に直結しますからね。akiMusicPush編再生リストPush編ちょっとしたまとめチャプター参考0:4...