親指で叩く(Thumping)の次は【人差し指でハジく(Pull-プル)】にいきましょうか。
スラップ奏法は歴史が浅いので次から次と新しい技が増えますが、突き詰めれば親指(Thumping)と人差し指(Pull)の組み合わせです。
この2つがしっかりしてないと、スラップはカッコよく聴こえません。
(自戒を大いに含んで書いております汗)
【ベースラインの作り方】を主軸に記事を書くカテゴリー。
具体的な作り方よりも、Bass弾きの考え方とか頭の中を覗く視点が多いかも。
イメージは輪ゴム
人差し指のどこ?
フォームによって差が出ますが、だいたい図の辺りです。
輪ゴムをパッチン
初めてプルで音を出した人の感想で多いのが『思ったよりも浅い』ってヤツです。
弦に必要以上に指を潜り込ませると、上手く鳴らないんですよ、プルって。
なので、【引っ張るというより引っ掛ける】の方がイメージが近いと思います。
似てる動きとしては【輪ゴムをパッチン】ですかね。
テーブル上にある輪ゴムをパッチンしようとしたら人差し指はそんなに深くは入らないのがわかると思います。
でも、深く入れなくても輪ゴムを引っ張ることが十分に出来ます。
輪ゴムをつまんだ後に手首を少し返してやると、より楽に引っ張れます。
それと『パッチン』って音は指の入り具合よりも、どれだけ引っ張るかによって変わることもおわかりいただけるかと。
【浅く入れて、手首を少し返して、必要な分だけ引っ張る】という感触がつかめれば、後はBassで試すだけです。
‡ポイント‡
プル=輪ゴムをパッチン
レッスン、お請けします
このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。
レッスン、お請けします
このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。
コメント