ピアノのような鍵盤楽器とBassのような弦楽器の大きな違いの1つに【同じ音が同じ楽器に存在するか否か】というのがあります。
たとえば『C(ド)』の音。
ピアノの場合、オクターブ違いの『C(ド)』は存在しますが同じ高さ(音程)の『C(ド)』は存在しません。
BassやGuitarの場合は、オクターブ違いの『C(ド)』も同じ音程の『C(ド)』も存在します。
音の並びを覚えるのはBassの上達に効果的というか、必須です。
あ、ここでの話は変則チューニングやGuitarだと当てはまらない場合もあります。
チューニングについてはこちらのエントリーも参考にしてください。
【ベースラインの作り方】を主軸に記事を書くカテゴリー。
具体的な作り方よりも、Bass弾きの考え方とか頭の中を覗く視点が多いかも。
5フレット=0フレット
5フレット差
【5フレットの音は、隣にある高音弦の開放弦の音と同じ】です。
たとえば、4弦5フレットは3弦の開放弦と同じ音。
3弦の5フレットは2弦の開放弦と同じ音です。
もちろん、開放弦だけではなく【5フレット差】がポイントで、たとえば4弦の7フレットは3弦の2フレットと同じです。
何に役立つ?
こういう【音の並び】が何に役立つかというと【フレーズ作り】や【運指】です。
このTAB譜を見てください。
AとBのフレーズは同じものですが運指が違います。
どちらが弾きやすいと思いますか?
こういう風に、自分で運指を考えるときに、音の並びを覚えておくとすごく楽です。
同じ音程≠同じ音
同じ音程でも弦が違えば音が変わります。
2弦2フレットと4弦12フレットは同じ音程ですが、音の太さなんかがだいぶ変わります。
欲しい音はどちらなのか。
音程ではなく音で決めることは、ときに弾きやすさよりも優先されます。
が、まずは音の並びを覚えるために【5フレット=0フレット】を覚えてください。
数学が嫌いじゃなければ以下の式を使って覚えちゃいましょう。
n弦のfフレット=(n-1)弦の(f-5)フレット
‡ポイント‡
音の並びにはルールがある。
ルールを覚えると進歩が早い。
レッスン、お請けします
このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。
レッスン、お請けします
このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。
コメント