凪 /月一新曲#47

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

凪 /月一新曲#47 月一新曲

先月の月一新曲が【抜刀】で、張り詰めた空気の曲でした。
今月は張り詰めた空気の後の【緩和】がテーマです。

月一新曲とは【毎月1日に新曲を公開する】とakimが勝手に決めたテーマ。
ループ素材を使わずにオリジナル曲を制作するのが自身の精進のための最低限ルール。
曲を作ってるakimはAbleton Certified Trainer

Ableton認定トレーナーロゴ
主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット
Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

緩和

【緊張】と【緩和】はいろんなことで重要だよね。
ず~っと張り詰めた空気のままだと疲れちゃうからね笑

無双シリーズも相変わらずやっております笑
無双らしい爽快感あふれるゲーム自体も大好きなんだけど、クリア後のゆったりしたシーンも好きです。

一番好きだったのは【無双OROCHI2】の六章エンディングかな。
天真爛漫なガラシャが武骨な島津義弘に団子を渡すシーンが大好きです笑
まあ、このゲームをやったことない人には何が何やらだろうけど、いいエンディングなのですよ。
まさに、【緊張後の緩和】。

本来は【風がやみ波が穏やかになること】というのが【凪】の意味だけど、騒動のあとの平和って意味にもいいかな、って。

主使用機材

ポイント

今月も、先月の【抜刀】に引き続きPackで遊んでおります。

Packというのは、Ableton Live独自の形式で配布される【音源やエフェクトなどを一包みにしたもの】。
今回は主に音源(インストゥルメント)を使ってます。

Spectral Textures

その名の通り、今月の曲のテクスチャに使ってます。
曲の始まり、Bassの後ろで鳴ってる風のような音がこのPack。

フィールドレコーディングされた音素材を基に作られてるそうなんだけど、フィールドレコーディングの場所は【廃墟となった園芸用品店】。
音として非常に面白いというか、趣があるテクスチャだね、コレは。

たぶん、また近いうちにコレは使うなぁ。

Spectral Textures
フィールド・レコーディングと加算合成を組み合わせたSpectral Texturesは、2つの独特なサウンド世界を混合し、豊かな響きのアトモスフィア、テクスチャ、プログレッションを作成するユニークなインストゥルメントです。

Guzheng

曲の後半とかに聴こえる琴のような音、それが【Guzheng】です。
中国の伝統的な撥弦楽器で【古筝】と書いて【こそう】または【グーチェン】と読むそうで。

ていうか、音だけじゃなく見た目も奏法も琴に似てるのね。

Guzheng
古箏は、秦王朝(紀元前200年頃)から伝わる中国の伝統楽器です。 アジア一帯に見られるツィター属の楽器や日本の琴の起源ともいわれています。 可動式の柱の付いた21絃のものが代表的です。

メモ的スコア

いつものようにメモ的スコア、置いときます。
今月はたった2行www

で、Themeの3小節目で【A△7 on F#】って記譜してますが、は【F#m9】って記譜が正しいかもしれません。
(コード的にはF#m9の音並びになります)
ただ、前後のコードを見てもらうとわかってもらえると思うんですが、ルートが下がっていってるんです。
上のコードは同じままで、ね。

ってことで【A△7 on F#】って記譜してます。

動画

Ableton Live10 / Sire M7(シングル・シングル・パッシブ) / 93BPM / Key=A

月一新曲~再生リスト

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪

藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました