DigiFES『同期テクニック』 Ableton認定トレーナーとしてのセミナーです。 いわゆる【同期モノ】のバンドをやるときに Ableton Liveをどう活用するか どんなメリットがあるのか などをAbleton認定トレーナーとして、そしてBass弾きとして解説します。...2019.06.16
Ableton Live9Live9で曲を創る Track.20『センド・リターン』 Liveに限らず、おそらくはどのDAWにもあるであろう【センド/リターン】という機能のお話。 もしかしたらあまり使ってない方もいるかもですが、出来れば使えるようになることをおススメします。 基本的に、Mix時に使うことが多い機能ですが、ライ...2016.05.07Ableton Live9
Ableton Live9Pushにフットスイッチを接続する PushってMIDIコンでありながら楽器でもあるので慣れれば慣れるほど、両手を使うようになるわけです。 そうなったときに不満が出て来ちゃったんですよね。。。2016.04.26Ableton Live9
Ableton Live9Live9で曲を創る Track.19『検索』 DAWでTrack Makeを続けると、音源の管理が難しくなりがち。 (誰だっけ、こういう芸風の人いたよね?) 音源素材の管理ソフト【Mutant】ってのもありますしMutantはMutantで便利なんですが、Live9にも便利な機能があり...2016.04.24Ableton Live9
Ableton Live9Live9で曲を創る Track.18『出囃子』 上手い言い方が思いつかなかったので【出囃子】というタイトルにしました。 まあ、入場曲というか、SEというか、ステージ上の動きに合わせて音を出す必要があるときってあると思うんです。 それこそ出囃子だったり、劇中の効果音だったり。 そういうとき...2016.04.21Ableton Live9
Ableton Live9Live9で曲を創る Track.17『シーン』 個人的な話なんですが。 風雷坊=FuRaiBou=という名前のユニットを組んでまして。 このユニット、ライブのたびにメドレーをやるという暗黙のルールがあります。 で、この【メドレー】というものを作るとき『Live9を使ってて良かった』と思う...2016.04.12Ableton Live9
Ableton Live9Live9で曲を創る Track.16『Choke』 『チョーク』と言われたら。 プロレス・格闘技ファンならチョークスリーパーを。 GtやBaを弾くならチョーキングを。 教師なら黒板に文字を書くチョークを思い出すかもしれません。 が、Liveユーザーなら???2016.04.01Ableton Live9
Ableton Live9Live9のエフェクトを遊ぶ。25『Bass – punch』 以前も遊んだGlue Compressorをまた遊びます。 Compってのが奥が深いので、いじり倒すのがCompを御する一番の近道です。2016.03.24Ableton Live9
Ableton Live9Live9のエフェクトを遊ぶ。24『Gagalon』 いじり方によってはフェイザーやフランジャーみたいな効果も得られます。 が、やっぱりコーラスならではの厚みが重宝されるので、似て非なるものですかね。2016.03.21Ableton Live9
Ableton Live9Live9のエフェクトを遊ぶ。23『4-Pole Phizzle』 僕個人の話ですが。 足元のエフェクターの中ではPhaser(フェイザー)はよく使う部類なんですが、DAWではあまり使わないんですよね。 なんとなく使いづらいイメージがあって。 ま、使いづらいのであれば使いこなせばいいだけの話ですよね笑2016.03.15Ableton Live9