Looper編 フットスイッチが効果的~Ableton Live講座~Looper編#2Looper編#2~フットスイッチが効果的楽器を弾くってことは、基本的に両手を使います。ということは、Looperを使うときはフットスイッチ(フットペダル)があると捗ります。フットスイッチが効果的 | akim i... 2019.10.02Looper編
Looper編 Looperって何が出来る?~Ableton Live講座~Looper編#1Looper編#1~Looperって何が出来る?『Looperって、名前は聞いたことあるけど結局は何?』という方向けのお話から。余談ですが『プレイヤーはLooperを必ず使う』というのは間違った思い込みです。Looperを使わ... 2019.09.25Looper編
フットスイッチ編 KORG PS-1を接続する~Ableton Live講座~フットスイッチ編#2フットスイッチ編#2~KORG PS-1を接続するRec開始/Recストップだけでも足で操作できれば、GtやBaやKey奏者のストレスはかなり減るはず。面倒な設定も必要無し。ちなみに「フットスイッチ」「フットペダル」「... 2019.09.18フットスイッチ編
Simpler編 素材を小節や拍に合わせる~Ableton Live講座~Simpler編#7Simpler編#7〜素材を小節や拍に合わせるSimplerのWarp機能を使うと、小節にピッタリ合わせたり、半分にしたり倍にしたりが楽々です。覚えておくと「ココぞ」で使える機能かと。素材を小節や拍に合わせる | ... 2019.09.11Simpler編
Simpler編 悪魔っぽい重低音ヴォイスを試作~Ableton Live講座~Simpler編#7Simpler編#7~悪魔っぽい重低音ヴォイスを試作遊びって、やっぱり大事だと思うんですよね。「楽しい」の先に世界が広がってるのではないかと(大げさか?)。悪魔っぽい重低音ヴォイスを試作 | akim is Bas... 2019.09.04Simpler編
Simpler編 Resamplingしてさらにスライス~Ableton Live講座~Simpler編#6Simpler編#6~ResamplingしてさらにスライスSimplerで作った音をオーディオファイル化し、それをさらにSimplerで遊べばもっと可能性が広がるよ、というお話。Resamplingしてさらにス... 2019.08.28Simpler編
Simpler編 素材を好みの感じにスライスする~Ableton Live講座~Simpler編#5Simpler編#5~素材を好みの感じにスライスするSimplerのスライスモードの話。自動解析は便利で高性能、だけど自分好みに調整したいこともあるわけで。素材を好みの感じにスライスする | akim is Bas... 2019.08.24Simpler編
Simpler編 素材を好みの状態に下ごしらえする~Ableton Live講座~Simpler編#4Simpler編#4~素材を好みの状態に下ごしらえする音イジリをするときの下ごしらえを知っておきましょう。出来れば、曲作りの前にしておくことをおススメします。素材を好みの状態に下ごしらえする | akim is B... 2019.08.24Simpler編
Simpler編 Warpを使ってテンポに追従させるか否か~Ableton Live講座~Simpler編#3Simpler編#3~Warpを使ってテンポに追従させるか否かSimplerの【Warp】をOnにするか、Offにするかは好み。Warpを使ってテンポに追従させるか否か | akim is Bassist... 2019.08.24Simpler編
Simpler編 サウンドデザインしたい音はメロ?コード?リズム?~Ableton Live講座~Simpler編#2Simpler編#2~サウンドデザインしたい音はメロ?コード?リズム?Simplerでのサウンドデザインは幅広い可能性を持ってるので、基本の3モードの違いを押さえるのがおススメの最初の一歩。サウンドデザインしたい音... 2019.08.24Simpler編