Live 12.3

入門編

結局、Liveって何が出来るの?~入門編25回目~Ableton Live講座[Vol.522]

前回に続き、akimが受ける質問の中で上位に入るのがコレ。それだけ質問する人がいるなら動画にしちゃえ、的な。
Rack編

あらためてMacro入門~Rack編16回目~Ableton Live講座[Vol.521]

個人的に、よく聞かれる質問の上位のイメージです。過去にもこの内容の動画は作ってるんですが、Pushのアプデで搭載されるXYZコントロールを楽しむためにも今一度。
質問に答える編

53平均律で曲を作るには?~質問に答える編15回目~Ableton Live講座[Vol.520]

普段目にする(耳にする)のは12平均律。しかし、世の中には53平均律というのもございまして…
Push編

Live 12.3のPushの進化~Push編35回目~Ableton Live講座[Vol.519]

Liveが12.3にアップデートするに伴い、Pushもアップデートされます。個人的に、XYZコントロールと、Rhythm Generatorが好きです。
Push編

コードの発展形~Push編34回目~Ableton Live講座[Vol.518]

基本の三角形を覚えるのがPushでコードを弾くときの最短ルートだと思うんですが、それだけだと曲の広がりに欠けるのは否めないかと。ってことで、転回形とかボイシングの話をば。
Push編

Pushでコードを覚えよう~Push編33回目~Ableton Live講座[Vol.517]

コードでリフを作りたいんだけど…という質問を時々受けるんですが、コードを知らないとそれは難しいというのがakimの考えです。なので、まずは今回のお話で出てくるコードくらいは丸暗記しちゃっていいと思います。
Push編

Pushでインストゥルメントを弾く~Push編32回目~Ableton Live講座[Vol.516]

Pushは好きなように使うのが一番楽しいとは思うんだけど、好きなように使うためにも音の並び方は把握しておいた方がいいのでは、と。akimの普段の設定を元に、まずはドレミくらいは。
Live 12編

Splice、合体~Live 12編47回目~Ableton Live講座[Vol.515]

SpliceがLiveのブラウザに統合されます。Spliceへのログインとか契約とかは必要ですが、音楽制作が加速するのは確かです。
Live 12編

Auto Pan-Tremolo、イイじゃん!~Live 12編46回目~Ableton Live講座[Vol.514]

Auto Pan自体、akimの好みのエフェクトなんですが、それがさらに進化しました。Tremoloと組み合わせると、こんな風に遊べるとは!?
Live 12編

Live 12.3のコレ、イイじゃん!(バウンスとAB比較)~Live 12編45回目~Ableton Live講座[Vol.513]

Live 12.3のコレ、イイじゃん!(バウンスとAB比較)~Live 12編45回目バウンス機能がLive 12.2で強化されたのもの束の間、さらに強化されたのが嬉しいですね。もう1つ嬉しいのが、エフェクトをAB比較出来るようになったこと...