Mix編Masterトラックにエフェクトを入れて音圧を稼ぐ~Ableton Live講座~Mix編#13 Mix編#13~Masterトラックにエフェクトを入れて音圧を稼ぐ ここでは【音圧】を【音の迫力】として解釈してます。迫力を得るためのエフェクト紹介や、ちょっとTipsなどのお話。 Masterトラックにエフェクトを入れて音圧を稼ぐ | a...2019.08.23Mix編
Mix編Spectrumを使い、音を目で見る~Ableton Live講座~Mix編12 Mix編12~Spectrumを使い、音を目で見る 音の最終判断は耳。コレは絶対なんだけど、慣れるまでは目を助けに使うというのもアリ。 Spectrumを使い、音を目で見る | akim is Bassist2019.08.23Mix編
Mix編EQで各音のバランスを整えるのは引き算~Ableton Live講座~Mix編#11 Mix編#11~EQで各音のバランスを整えるのは引き算 高音を出したければ低音をカット。低音を出したければ高音をカット。それがEQにおける引き算です。 EQで各音のバランスを整えるのは引き算 | akim is Bassist2019.08.23Mix編
Mix編すべてオーディオ化するのも1つの手~Ableton Live講座~Mix編#10 Mix編#10~すべてオーディオ化するのも1つの手 CPU負荷対策のため、あるいは音作りの完了宣言のために、MIDIクリップをオーディオ化するのも1つの手。 すべてオーディオ化するのも1つの手 | akim is Bassist2019.08.23Mix編
Mix編センターに寄せるか端に寄せるかはPanをグリグリと~Ableton Live講座~Mix編#8 Mix編#8~センターに寄せるか端に寄せるかはPanをグリグリと 今回はPan設定(右に振るか左に振るか)のお話。分割ステレオパンモードを使えば、通常のステレオパンモードでは出来ない振り方も出来たりします。 センターに寄せるか端に寄せるかは...2019.08.23Mix編
Mix編Volumeフェーダーの位置はゼロではなくて・・・~Ableton Live講座~Mix編#7 Mix編#7~Volumeフェーダーの位置はゼロではなくて・・・ Limiterを挿し込めばゼロを超えないんだからそれでOK、という訳ではなく。 Volumeフェーダーの位置はゼロではなくて・・・ | akim is Bassist2019.08.23Mix編
Mix編各パートの音作りはMix前に終わらせる~Ableton Live講座~Mix編#6 Mix編#6~各パートの音作りはMix前に終わらせる 全体の音を聴きながら、各パートの音作りをするのは難易度が高い。まずはそれぞれの音を作り上げた方が何かと楽かも。 各パートの音作りはMix前に終わらせる | akim is Bassist2019.08.23Mix編
Mix編Mixの作業効率をアップさせる3つの準備~Ableton Live講座~Mix編#5 Mix編#5~Mixの作業効率をアップさせる3つの準備 Mixは耳でやるものだけど、作業は目も使います。視認性は作業効率に大きく影響しますよ? Mixの作業効率をアップさせる3つの準備 | akim is Bassist2019.08.22Mix編
Mix編Recデータの不要部分を処理しておく~Ableton Live講座~Mix編#4 Mix編#4~Recデータの不要部分を処理しておく 楽器や歌をRecした後、本格的なMix作業に入る前に下ごしらえをしましょう。 Recデータの不要部分を処理しておく | akim is Bassist2019.08.22Mix編