Tips編

Tips編

エンベロープをモジュレーションで描く~Tips編#27~Ableton Live講座[Vol.359]

セッションビューでの楽曲制作段階でエンベロープをオートメーションで書くと、アレンジメントビューに移してからのMix時に困ることありません? そんなときはモジュレーションを使えば・・・
Tips編

画面をなるべく広く~Tips編#26~Ableton Live講座[Vol.358]

Ableton Liveのレイアウトは固定なので位置を変えることは出来ないけど、表示方法はそれなりに柔軟です。 画面をなるべく広く使える方法をまとめてみました。
Tips編

塵も積もれば…の制作時間短縮術~Tips編#25~Ableton Live講座[Vol.357]

1つ1つは極々短い時間でも、いくつも集めればそれなりの時間になります。 『塵も積もれば山となる』は真理です。 馬鹿には出来ませんよ!?
Tips編

位相を知って反転させよう~Tips編#24~Ableton Live講座[Vol.356]

【位相】という、わかるようなわからないようなこの単語。 この単語の意味をざっと理解して、さらに位相をずらしたり反転させることによって生まれる効果についてもお話します。
Tips編

グループ化というバストラック~Tips編#23~Ableton Live講座[Vol.355]

Ableton Liveだと【バストラック】って用語が出てこないせいか『使えないの?』と疑問に思ってる方もいらっしゃるようなので、その疑問を解消したくてですね。
Tips編

パンチインとコンピング~Tips編#22~Ableton Live講座[Vol.354]

Recのミス部分だけをRecし直すのに便利なパンチインと、Recデータのいいとこ取りが楽なコンピング。 Live 11ならコンピングが便利だと思うけど、オートメーションの書き直しにはパンチインが便利。
Tips編

ステレオ音源をモノラル化~Tips編#21~Ableton Live講座[Vol.353]

Mixやライブパフォーマンスにおいて、ステレオ音源かモノラル音源かはかなり重要。 ステレオ音源をモノラル化したい場合の方法をまとめてみました。
Tips編

リサンプリングしたら遊びましょう~Tips編#20~Ableton Live講座[Vol.352]

音源をリサンプリングしたら、当然その次は音イジリが待ってます。 代表的な音イジリの方法をいくつかお話するので参考になれば。
Tips編

曲の発展に必須のTips【リサンプリング】のまとめ~Tips編#19~Ableton Live講座[Vol.351]

曲の発展に必須のTips【リサンプリング】のまとめ~Tips編#19 【リサンプリング】という方法を使うと曲が思わぬ発展をすることがあります。じゃあ、そもそも【リサンプリング】はどうするの?というお話です。 akiMusic Tips編再生...
Tips編

曲の途中でテンポを変えたい!~Tips編#18~Ableton Live講座[Vol.346]

同期バンドが曲を繋ぐときとか、単純に1曲の中でもテンポを変えたいときってありますよね。 そんなときはどうしましょうか、というお話。