M4Lのススメ編ステレオの広がり加減を変える【Stereo Adjuster】~M4Lのススメ編#10~Ableton Live講座[Vol.376] スライダー1つでステレオの広がり加減を調整できるデバイスです。 正直、解説する必要が無いくらいなんですが。。。2022.09.21M4Lのススメ編
M4Lのススメ編ステレオ信号の位相整列を視覚化【Phase Scope】~M4Lのススメ編#9~Ableton Live講座[Vol.375] 『ステレオ信号の位相整列』という難しい単語はさておき、ステレオの具合を視覚化出来るお役立ちツールをご紹介。2022.09.14M4Lのススメ編
M4Lのススメ編スロット選択にはこれもアリ【msl.ClipSelector】~M4Lのススメ編#8~Ableton Live講座[Vol.373] スロット選択をするのはマウスで?それともPCキーボードのカーソルキーで? どちらも正解ですが、MIDIコンから操れたらもっといろいろ捗ります。2022.08.31M4Lのススメ編
M4Lのススメ編Drumにおススメ【Crack】~M4Lのススメ編#7~Ableton Live講座[Vol.372] もちろんDrum以外にも使えるし、いい効果を得られます。 が、やっぱビートに使いたくなっちゃうなぁ~。2022.08.24M4Lのススメ編
M4Lのススメ編右耳と左耳のカオス【Speed Shifter】~M4Lのススメ編#6~Ableton Live講座[Vol.371] 右耳と左耳のカオス【Speed Shifter】~M4Lのススメ編#6 右耳だけ速くしたり逆再生させたりFeedback足したり。左耳も同様に、そんなことが出来るエフェクトです。 akiMusic M4Lのススメ編再生リスト M4Lのススメ...2022.08.17M4Lのススメ編
M4Lのススメ編ピッチ変化の最終兵器!?【Pitch Hack】~M4Lのススメ編#5~Ableton Live講座[Vol.370] ピッチを変化させる【Pitch Hack】ですが、実は同時にディレイ成分も発生させていて、さらに確率を持たせた上での逆回転とかもあるので思いもよらない音が産み出せます。2022.08.10M4Lのススメ編
M4Lのススメ編攻めのリミッター【Color Limiter】~M4Lのススメ編#4~Ableton Live講座[Vol.369] 音割れやノイズの原因になる【0dB超え】を防ぐために【Limiter】を使うのはセオリーです。 が、音作りをするためのLimiterと言えるのがこの【Color Limiter】。2022.08.03M4Lのススメ編
M4Lのススメ編DJがやるレコードのあの止め方【Pitch Drop】~M4Lのススメ編#3~Ableton Live講座[Vol.368] DJがやるレコードのあの止め方【Pitch Drop】~M4Lのススメ編#3 カセットテープやレコードを止めるときの、あの『キュルル』を出してくれるデバイスです。 akiMusic M4Lのススメ編再生リスト M4Lのススメ編 ちょっとした...2022.07.27M4Lのススメ編
M4Lのススメ編上下左右を直感的に【XY Pad】~M4Lのススメ編#2~Ableton Live講座[Vol.367] XY軸でパラメーターを動かしたくなるデバイスって少なくないと思うんですよね。 そんなとき【XY Pad】が役立ちます。2022.07.20M4Lのススメ編
M4Lのススメ編ライブに必須の神デバイス【Map8】~M4Lのススメ編#1~Ableton Live講座[Vol.366] ライブに必須の神デバイス【Map8】~M4Lのススメ編#1 ライブをやるとき、各トラックのEQ調整等が必要なことがあります。そのとき、各トラックをいちいち開くのは面倒ですよね。その作業を楽にするのがこの【Map8】。 akiMusic M4...2022.07.13M4Lのススメ編