Live Liteから始めよう編Liteの限界~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#12 なぜ上位のStandardやSuiteが用意されているのか。 なぜLiteユーザーがアップグレードするのか。 Liteのスペックやデメリット、機能的な限界についてのお話です。2020.04.01Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編曲をエクスポートしよう~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#11 曲が出来上がったらエクスポート(書き出し)したいですよね。 その前にはMixとかもあるんですが、それはこの動画ではほとんどしません(理由は動画内で話してます)。 とりあえず、覚えるべきは【Win:Ctrl + Shift + R / Mac:Cmd + Shift + R】ですね。2020.03.25Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編Simplerで遊ぼう~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#10 Simplerって、ある意味【Ableton Liveらしさ】が詰まったデバイスですね。 【SimpleなSampler】がネーミングの由来らしいんだけど、思ってるよりも奥が深いです。2020.03.18Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編プラグインを使おう!~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#9 音源やエフェクトを追加する【プラグイン】という機能がAbleton Liveにはあります。 (Ableton Liveだけじゃなく多くのDAWにも搭載されてますが) で、Live Liteでもプラグインが使えるのです。2020.03.11Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編Rackって?~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#8 複数のデバイス(エフェクトやインストゥルメント)をひとまとめにしておくと便利なことも多いんですよ。 特に、複数のパラメーターを1つのつまみでいじれるようになる【Macro】は効果的。2020.03.04Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編Live Liteのエフェクト~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#7 エフェクトの扱いは、とりあえず【ドラッグ&ドロップ】。 で、問題は【Limiter(リミッター)】が無いんだよね、Liteって。 それはちょっと困るのでアレを代用してみます。2020.02.26Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編Live Liteでオーディオ編集~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#6 Recしたフレーズを編集するなら【サンプルをクロップ】と【ワープマーカー】が有効。 曲のクオリティアップは、ちょっとしたことの積み重ね。 イライラせずに。。。2020.02.19Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編Live Liteでフリーズ~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#5 MIDIトラックでの打ち込みというのは、意外にCPUパワーを食うもんです。 そうなると、音にノイズが乗ったり途切れたりなんて弊害も出てきます。2020.02.12Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編Live Liteで楽器をRecしよう~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#4 Live Liteでも、楽器をちゃんとRec出来ます。 押さえるポイントは【アームボタン】【Audio From】【Monitor】の3つ。2020.02.05Live Liteから始めよう編
Live Liteから始めよう編Live Liteで打ち込みを始めよう~Ableton Live講座~Live Liteから始めよう編#3 打ち込みの基本【ダブルクリック】【ドローモード】を知りましょう。 まずは基本を知っておけば、のちのち応用が利きます。2020.01.29Live Liteから始めよう編