バンドマンこそAbleton Live QuNexusのMPEを活用する~バンドマンこそAbleton Live 【QuNexus】とは【MIDIキーボード】です。DAWにつないで鍵盤を弾くと、DAWで設定した音源(インストゥルメント)を鳴らすことが出来ます。 2021.11.12 バンドマンこそAbleton Live
バンドマンこそAbleton Live K-MIXをミキサーとして使う~バンドマンこそAbleton Live K-MIXってホントに多機能で高性能なんですよね。なので、全体を同時に把握するよりも、使いたい機能ごとに把握した方がたぶんわかりやすいかと(経験談)。この記事ではK-MIXをミキサーとして使う方法を書きます。 2021.10.02 バンドマンこそAbleton Live
バンドマンこそAbleton Live K-MIXをフィジコンとして使う~バンドマンこそAbleton Live フィジコン、つまり【フィジカルコントローラー】の略ですね。K-MIXの操作でAbleton LiveなどのDAWを操作するための機材として使います。 2021.07.26 バンドマンこそAbleton Live
バンドマンこそAbleton Live K-MIXをオーディオI/Oとして使う~バンドマンこそAbleton Live K-MIXってホントに多機能で高性能なんですよね。なので、全体を同時に把握するよりも、使いたい機能ごとに把握した方がたぶんわかりやすいかと(経験談)。この記事ではK-MIXをオーディオI/Oとして使う方法を書きます。 2021.07.16 バンドマンこそAbleton Live
バンドマンこそAbleton Live K-MIXの下準備をする~バンドマンこそAbleton Live K-MIXとは、Keith McMillen Instruments(略称KMI)から販売されてる【オーディオI/O兼フィジコン兼ミキサー】です。まずはもろもろのダウンロードと下準備。 2021.07.16 バンドマンこそAbleton Live
バンドRec編 必要機材を洗い出す~バンドRec編#1~Ableton Live講座[Vol.303] バンドの音源を自分たちでRecするって、意外にわからないこともあるわけで。まずは、準備するべき機材の決め方的な話からいきましょう。 2021.05.12 バンドRec編
Stage編 アレンジメントビューのメリット~Stage編#6~Ableton Live講座[Vol.302] 個人的にはライブパフォーマンスはセッションビューをよく使いますが、アレンジメントビューの方が楽な場合もアリ。 2021.05.05 Stage編
Stage編 MIDIコンを使う~Stage編#5~Ableton Live講座[Vol.301] MIDIコンを使う~Stage編#5マウスやPCキーボードだけでライブパフォーマンス中の操作を完遂させるのはなかなかに難しいものです。なぜなら、ライブ中は緊張してるから。。。akim is BassistStage編再生リストStage編再... 2021.04.28 Stage編
バンドマンこそAbleton Live K-Board × Ableton Live~バンドマンこそAbleton Live QuNeoだったりPushだったり12Stepだったり、DAWを楽器にするためのMIDIコンはたくさんあります。が、やっぱりシンプルなMIDIキーボードも1つくらいあると便利だよね~。 2021.02.21 バンドマンこそAbleton Live
バンドマンこそAbleton Live QuNeoでAbleton Liveをコントロール~バンドマンこそAbleton Live 【軽くて持ち運びが楽】【Ableton Liveをなんらかの形でコントロール】【見た目がイイ】というのを条件に機材を探したところ【QuNeo】を発見。 2021.02.11 バンドマンこそAbleton Live