読みづらい曲名だwww
今回はかなり字面優先。
曲のイメージに合った言葉と字面を探したらこれになりました。
月一新曲とは【毎月1日に新曲を公開する】と俺が勝手に決めたテーマ。
ループ素材を使わずにオリジナル曲を制作するのが自身の精進のための最低限ルール。
ひゃくかかい
時期的に梅なんで、それにちなんだ曲名を付けたかったわけです。
でも【梅】そのままじゃ芸がないというかイメージと違ったんで異名を調べてみたら、引っ掛かったのが【百花魁】。
【百花魁】とかいて【ひゃくかかい】。
字面的に俺好み。
【百花(多くの花)に魁(さきが)けて咲く】という由来も俺好み。
梅酒
いっとき、梅酒にちょっとだけハマりまして。
『梅酒は甘いもんだ』とばっかり思ってたのが、日本酒やウイスキーを使って作った梅酒はそこまで甘くないことを知り、それ以来『ゆったりしたいなぁ~~』なんてときに飲んだりしてます。
で、英語タイトルに【Ume Liquor】を。
以前まで梅は【plum】と訳されてたけど、最近はどうやら違うらしく。
Web辞書で調べたら【Japanese apricot】あるいはそのまま【ume】がいいらしい。
梅ってumeで通じるんだね。
Live10だ!
そうそう、Ableton Live10になって初めての月一新曲です。
祝!!!!!!!!
新機能の使い方さえ覚えてしまえば、なんら戸惑うことなく使えています。
特に新エフェクトのEchoとPedalは面白いし、俺好み。
いいの作ってくれたわぁ。。。
百花魁
【反復】って飽きちゃう人も多いけど、気持ちいい反復ってのは絶対に存在すると思ってるんだよね。
特に、単なるコピペによる反復ではなくてちゃんと弾いた反復フレーズには。
今回、そこをちょっと意識した部分もあります。
コードがひたすら動く曲を週一フレーズでやってるってのもあるけどwww
動画に使ってる梅の写真は、以前に湯島天神梅祭りで撮ったもの。
カメラの性能的に画質は荒いし腕も良くないけど、好きな写真が多いです(^^ゞ
主使用機材
動画
ポイント
桜ほど花見で盛り上がるわけでもないけど、梅ってキレイだよね。
その梅を見ながら梅酒ってのもオツなものだと俺は思っていて。
ゆったりしながら梅酒飲んでたら『あれ?酔った??』ってなったり笑
そんな、ゆる~~~~い感じが伝わればいいかな、って思ってます。
Bassの基本はひたすら反復。
その中でちょっとずつ変えていってグルーヴを出すのが今回の俺的テーマ。
根がFunk好きなもんで。
(あ、表もか??)
反復って飽きないように、かつ、大幅には崩さぬように弾くのって意外と根性が要る笑
でも、そこから反復の楽しさって生まれると思っていて。
俺の中では吉本新喜劇はFunkそのもの。
あと、Live10のDrum Buss、面白い。
他のコンプとの使い分けをもっと上手にやりたいなぁ。
例の如くメモ程度のスコア置いときます。
興味がある方はご覧くださいませm(_ _)m
レッスン、お請けします
このブログを書いている僕(akim)はベースのレッスンもやっています。
バンド生まれバンド育ちで、メジャー在籍バンドのBass担当にもレッスンしていたakimが実践的なベースを教えます。
あなたの『ここが知りたい!』を知れるレッスンです。
コメント