Ankylosaurus。和名、鎧竜。 /月一新曲#4

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

Ankylosaurus。和名、鎧竜。 /月一新曲#4 月一新曲

実家では犬を飼ってました。
今はペットを飼ってないんだけど、飼うなら犬。。。いや、科学が進歩してミニ恐竜とか出来たなら飼いたいヤツがいる。
それが、Ankylosaurus(アンキロサウルス)。
もうさ、可愛すぎるだろ、コイツ。

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

曲のお話

アンキロサウルス

Wikipediaから引用させてもらうと

体長約5.5 - 10.7メートル、体重4.5 -7トン。
戦車のように体を覆う装甲と、先端に大きな骨塊のついた尾をもつ。

のがアンキロサウルス

ankylosaurus_dinosaur

日本名だと【鎧竜】という総称になるらしい。
総称ってのは、いろいろ種類がいるから。
『馬の一種のサラブレッド』みたいな感じで、『鎧竜の一種がアンキロサウルス』。

有名どころだと【エウオプロケファルス】ってのもいる。
アンキロサウルスと同様に、ずんぐりむっくりの可愛いヤツwww

課題、的な

やっぱね、Bassに関する成長が止まるのはものすっっっっっっごくイヤなんですわ。
もちろんTrackmakeに関しても同様ですが。
でも歴としてはBassの方がはるかに長いわけで。
ある程度までは楽しく弾いてれば成長するけど、そこから先は意識しないといけない部分も出てくるんだよね。

たとえば、動画の1分58秒辺りからこんなフレーズが出てきます。

「1」のフレーズを基本として、2,3と発展させてます。
「2」は4拍目の6連をタッピングで、「3」は4拍目~次小節の頭に続くゴーストノートを親指の爪を使ったアップストロークで弾いてます。
今までなんとなくの遊び心で弾いてたフレーズをちゃんとコントロールしよう、と。

考えながら弾くのは音楽的ではないけど、弾くために考えるのは音楽家の仕事、かと。
なんか、当たり前のことを良いことっぽく書いたぞwww

本編

こちらが今月の新曲【鎧竜~Ankylosaurus~】です。
お楽しみいただければ幸いですm(_ _)m

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪

藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました