Live9のエフェクトを遊ぶ。15『Disharmonics』

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

Live9のエフェクトを遊ぶ。15『Disharmonics』 Ableton Live9


Filter DelayのDezentGrain DelayのAscentに続き、Simple DelayのDisharmonicsです。

サウンドハウス

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

Disharmonics

ディレイ系は『音を遅らせる』というシンプルなエフェクトだけに、いろいろ応用が利きますね。
それを証明するかのように、Live9にもディレイのプリセットは多いです。

公式マニュアル

https://www.ableton.com/ja/manual/live-audio-effect-reference/#simple-delay

居場所

Audio Effects⇒Simple Delay⇒Disharmonics

意味

Simple:簡単な 単純な
Delay:遅らせる
Disharmonics:造語かな?否定を表す接頭語の『Dis』がついてるので『ハーモニクスじゃないぜ!』的な意味かと。(お分かりの方、教えていただけると幸いですm(_ _)m)

重要なつまみ

これに関しては

  • Dry/Wet

一択の気がします。
Dry/Wetとは【エフェクトがかかっていない音(原音)と、エフェクトがかかっている音(エフェクト音)のバランスを調整】するつまみです。
このつまみを0%にすると原音のみが、100%にするとエフェクト音のみが聴こえることになります。
Dry/Wetはいろんなエフェクトに乗ってるので、覚えておくことを強くおススメします。

他には、エフェクトのタイトルバーを右クリックすると現れる【Re-Pitch】【Fade】【Jump】を覚えておくと後々役に立つかも。

遊んでみよう

Acoustified Kit 15でビートを、Electric Guitarでメロを作成。
Electric GuitarにDisharmonicsを挿し込みます。

Live9のエフェクトを遊ぶ。15『Disharmonics』

余談ですが、Live9に入ってるGuitarの音色はそのまま使うとお世辞にもGuitarらしい音とは言えません。。。
Guitarらしい音にするにはエフェクトなどの色付けが必須です。
生音そのままのようなGuitar音が欲しい場合は、個人的にはサンプリング音源の導入をおススメします。

On/Off

まずは素の音から。

次にプリセットそのままの音を。

わかりやすくエフェクトがかかりますね笑
単調なフレーズがやや幻想的なフレーズになりました。

Dry/Wet

ではDry/WetをグリグリしてオートメーションRecしたものを。

途中、ディレイが消えるのはDry/Wetを0%にしたからです。
サンプルってことで0%まで下げましたが、実際に使うときは20~90%程度の間をグリグリするのが僕的には好みかも。

やっぱりディレイは奥が深い。

akimさん(@akim.is.bassist)が投稿した動画 -

使いどころ

飛び道具のような驚きは少ないので、メインとなるフレーズに薄くかけて存在感を増すとか、曲に厚みを出すための裏メロにかけるとか、隠し味的な使い方が良さそうですね。
例えるなら、お汁粉を作るときの塩みたいな。

‡ポイント‡
隠し味的なエフェクトながら、存在感を出せる




コメント

タイトルとURLをコピーしました