Ableton Meetup Tokyo Vol.25『人はなぜ踊りますか?​​』編

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

Ableton Meetup Tokyo Vol.25『人はなぜ踊りますか?​​』編 AbletonMeetupTokyo

タイトルの『人はなぜ踊りますか?』はQ&Aコーナーでのお客さんからの質問。
なかなかに深い質問だよね。
というかそもそも、なぜ音楽は存在するんだろうね???

Ableton Meetup Tokyoとは【Abletonユーザーを横断するコミュニティーの構築】を目的に隔月で開催されているイベント。
簡単に言うなら【Ableton Liveユーザー同士、仲良くなろうよ】と言う趣旨・・・ではあるものの、イベントの面白さが噂になったのかAbleton Live以外のDAWユーザーが参加することもよくある話。
ちなみに、このレポを書いてる俺(akim)も2018年にAbleton Certified Trainerになりました。

『Ableton Meetup Tokyo(略称 AMT)って、いったいなんなの??』という方、まずは過去のAMTレポートをお読みください。
Ableton Liveユーザーのみならず、音楽制作に関わっているのであれば興味出ること間違いなし。

過去のAMTについてはこちらから↓

Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

前置き

前置きはほぼ定型なので、本編が気になる方は本編Vol.25に飛んじゃってください^^

Ableton?

今までのAbleton Meetup Tokyoもお読みいただくとして、まずは基礎知識。

Ableton】とは【Live】というDAW(音楽制作ソフト)を作っているメーカーです。
Liveは動作が軽く、直感的な操作が可能なので世界中のTrack makerやDJ/パフォーマーなどに愛用されてます。
その中でも、Abletonに知識・技能を認められた方々をAbleton Certified Trainer(Ableton認定トレーナー)と呼びます(自分で言うの、ちょっと恥ずかしいけどw)。

手前味噌ですが、俺がやってるユニット【風雷坊=FuRaiBou=】のYoutubeチャンネルでAbleton Certified Trainerについて話してるんで興味ある方はご覧をば。
(ついでにチャンネル登録してくれたら喜びます笑)

Ableton Meetup Tokyo

Ableton Meetup Tokyo(略称AMT)とは

が共同オーガナイズしているイベントです。
周囲を

が実動部隊として、

が写真撮影として固めてます。
(順不同・敬称略)

イベントの目的は

Abletonユーザーを横断するコミュニティーの構築

です。
簡単に言うと【Abletonユーザー同士、友達になろうよ】的な。
公式Facebookページもチェック!

そして、実はお客さんのすべてがAbletonユーザーではないのです。
『Abletonをススメられた他DAWユーザーさん』とか、『音楽制作を始めたいんだけど、よくわからない』とか、いろんな方がいらっしゃいます。
そもそも【Ableton Liveのプレゼン】ってのは基本であって、Ableton Liveに限らず【音楽制作】をするのであれば必ず役立つようなプレゼンも多いんです。

さて、長い前置きはここまで。
いよいよ本編。

主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット

Vol.25 Free Theme

今までのAMTはなんらかのテーマがあって、それに沿った形でプレゼンターが話をしてたんだけど、今回はフリーテーマ
何を話すかはプレゼンター次第。
ということはそれぞれの特色が出るわけで。。。

Ableton Liveで楽器を拡張する

6/27 Ableton Meetup Tokyo Vol.252人目の登壇者紹介はAbleton認定トレーナーのayakooo/岡村綾子さんです。今回はギターとAbleton...

Ableton Meetup Tokyoさんの投稿 2019年6月13日木曜日

ayakooo名義で登壇するのは、Ableton認定トレーナーの【岡村 綾子】さん。
自身が演奏するGtとMax For Live(略称M4L)を組み合わせたパフォーマンスをしているとは聞いてたんだけど、今回のセッティングは正にソレ。
Gt→ヘッドアンプ→オーディオI/O→Mac(Ableton Live)という感じ。
Ableton Liveに入った音はM4Lのデバイスを通って耳に届く、と。

Max For Liveって何?

そもそも「Max For Live(M4L)」って何なのかって話ですね。

元々は【Max】というビジュアルプログラミング環境がありまして。
このMaxをAbleton Live上で動かせるようにしたものが【Max For Live】です。

具体的に何が出来るのかというと、M4LデバイスをAbleton Liveで使えるようになります。
インストゥルメントやエフェクトなどのM4Lデバイスを1から作り上げることも出来ます。
さらに、既にあるM4Lデバイスを自分好みにカスタマイズすることも可能。

手前味噌だけど、以前作った「Max For Liveって??」という動画もあるので貼り付けておきます。

Max For Liveって?? | akim is Bassist

高いのを買うより、自分で作った方が良くないですか?

Ableton Liveに限ったことではなく、DAWで音楽制作をするときにはエフェクトを使いますよね?
そのエフェクト、どうやって入手しました?

DAWに最初から入っていたもの?
プラグインとして入手したもの?

プラグインとして入手する場合、無償でもいいものはあるけど評判がいいものってだいたいが有償ですよね。
で、やっぱりそれなりの価格がする、というのが正直なところ(~_~;)
そして、自分の好みに見合ったものが必ず見つかるかと言うと、そうでもなかったり。。。

では、どうするか。
『自分で作ればいいんじゃない??』
と言うのがayakoooさんの考え方。
『でも、結局はプログラムするんでしょ?そんな事、レベルが高すぎる』
って思ってる方へ。

可能なら、実機のエフェクター(足元に置くペダルタイプ)の裏ブタを開けてみましょう。
コンデンサ等の回路部品(パーツ)が線で繋がってますよね?
もしそのエフェクターを自作、あるいはカスタマイズするとして、パーツ自体を自作します?
ほとんどの方は『パーツは秋葉原やAmazonで購入して、自分は線をつなぐだけ』という手段を取るのではないかと。

M4Lでも同じ事…いや、もっと楽かも。
M4Lデバイスをカスタマイズしたいなら、M4LをMaxエディターで開いてM4Lが用意してくれてるパーツ(オブジェクトと呼ぶ)を線でつないでいけばOK。
(上に貼った「Max For Liveって?」の動画、2'24"辺りからM4LデバイスをMaxエディターで開いてます)

ちなみに、今回ayakoooさんが作ったデバイスは【MF-102 Ring Modulator】を目指したんだとか。
参考動画、貼っておきます。

モーガーフーガー リングモジュレーター

どこで学ぶ?

Max(M4L)に興味を持ったとして、どこで学びましょ?

ヴィジュアルプログラミング環境とはいえ、プログラミングはプログラミング。
こういうのは、頭でアレコレ考えるよりも手を動かした方が理解が早いもんです。
ということで、ayakoooさんのオススメは

  • Cycling '74公式サイト →Maxの開発元。上部メニューのCommunityからTutorialsに進むとビデオや記事でチュートリアルを参考にできる
  • Youtube →言わずと知れた動画サイト。「Max For Live」などでググればチュートリアル動画が見つかる
  • maxforlive.com →M4Lデバイスの配布サイト。世界中からデバイスがアップされている
  • 実機エフェクターの回路図 →「エフェクター 自作」とかでググると見つかる。Maxのオブジェクト配置の参考にする

これらを参考に、とにかく手を動かすのがオススメ
チュートリアルを参考にとりあえず何かを作ってみるのも面白いし。
maxforlive.comからダウンロードしたデバイスを、Maxエディターでとにかくいじり回してみるのも効果的。
(注意:ロックがかかって、Maxエディターで開けないものもアリ)


akimの考えだけど「最初からきっちり理解しよう」とか、几帳面な考えは最初に捨てることをオススメします。
なぜなら挫折しやすいから笑
「この線をつないだら音が出た!」「この数値を変えたら音が変わった!」とかの成功体験を積み重ねるのが、挫折せずに続けるコツ。
少なくとも、akimはこのタイプ。

一般的なプログラミング言語向けの記事なのでMaxにはちょっとそぐわないところもあるんだけど、学習方法として効率的だと思えるので参考に貼っておきます。

3ヶ月でプログラミングをマスターする具体的な方法(初心者向け)
初心者がプログラミングを短期間でマスターする方法をお話しようと思います。今からあげるトレーニングをだいたい1日3時間、2〜3ヶ月間続けることによって、基礎的なプログラミング技術をものにすることができます。

で、上の記事内にも書いてあるけど、入門書は薄いものがオススメ
まあ、MaxとかM4Lの書籍自体が少ないので選択肢は狭いんだけどね笑
akimも読んだ、この本のリンクを貼っておきます。
Maxの基本的な使い方やTips、M4Lデバイスの作り方なんかも書いてあるのでコレを参考に手を動かすのが初めの一歩として最適なんじゃないかな、と。

Max For Liveを使うための基礎知識を学ぶなら

20 min challenge

Ableton Meetup Tokyo...

Ableton Meetup Tokyoさんの投稿 2019年6月17日月曜日

20 min challenge、つまり【20分でトラックを仕上げる】過程を見せてくれるのは【34423(ミヨシフミ)】さん。

今回のレポートで、一番の難関はこのプレゼン。
なぜなら20分無言な上に、使ったDAWがLogicだから。。。
akimはLogic素人なので、どこまで解説が出来るかどうか(^_^;)

セッティング

まずはセッティングからいきましょか。
ハードウェア、けっこう多めです。

文字に起こすと本当に多いな笑

チャレンジ開始!

先にもちょっと書いたけど、34423さんは開始のベルから20分間ほぼ無言です笑
声を出したのは、下記の「2」でのVoのRecのみ。
それ以外は黙々と作っていたので、見たままをメモしました笑

  1. Logicでスタート
  2. クリックを聴きながらVoのRec
  3. Voをコピーしてエフェクト
  4. VoをEdit(ピッチを下げて)
  5. Drumパターン(African Kit)を決める
  6. TrackにInsert
  7. シンセサイザーをRec
  8. Drumパターンを複製して音色変更(Boutique SP12)
  9. シンセサイザーをRec
  10. シンセサイザーにエフェクト(Broken Echoes)
  11. ひたすら曲を聴きながらSynthを追加でRec
  12. Voにリバーブ
  13. クリップの配置をいじって完成へ・・・のところでタイムリミット
  14. おまけの延長で、外音を聴きながらエフェクトバランス調整

LogicでのChallengeなので、Ableton Liveユーザーにはやや分かりづらいですかね?
ちょっとまとめてみましょ。

  1. テンポを決め、クリックを聴きながらVoをRec(完成メロディではなく、あくまで素材としてのVo)
  2. 「1」でRecしたVoを複製し、エフェクトを使って音作り
  3. 「1」でRecしたVoをEdit(ここではピッチをDown)
  4. Drumパターンを作成(ここではAfricanな音色を選択)
  5. 「4」で作成したDrumパターンを複製し、音色を変更(ビートに深みを)
  6. シンセサイザーをいくつかRecし、フレーズを追加
  7. 「1」でRecしたVoにリバーブ
  8. クリップの配置を調整(Drumはここからとか、ここでVoをかぶせるとか)
  9. エフェクトのバランスを調整

といったところでしょうかね。

コンタクトマイクで音を集めてそれをコラージュしていく、と言うのが34423さんの普段の作り方なんだそうで。
素材を発展させていくのが好きなのは、今回の20 min challngeでも伝わってきましたね。

予定としては、ここからAbleton Live(Simpler)を使い、音を合わせていくつもりだったそうなんだけど、残念ながら時間切れと言うことで(~_~;)
20分って、やっぱ長くはないよね。。。

ですが、最初にモチーフとなるような素材を作り(VoをRec)、Drumパターンを発展させて、メロディを追加していく、と言うフローは面白いですよね。
こういうフローでの曲作りをしたことがない人は、試してみる価値はアリアリです。
新しいアイデアは、いつもと違うことをすることで巡り会えるものです。

DJがかけたくなる曲ってどんな曲?

25回目のAbleton Meetup Tokyoまであと2週間!出演者紹介第一弾はAMT初登場のDJ WADAさん。古くはManiac LoveでのDJや、Heigo...

Ableton Meetup Tokyoさんの投稿 2019年6月11日火曜日

パネルディスカッションに登場するのは【DJ WADA】さん。
CD HATAさんの司会と、DIEZONEさんのツッコミで話が進みます。

で。
一番最初に知っておいて欲しいこと。
それは、DJ WADAさんは右耳しか聴こえないということ。
2002年に突発性難聴を患い、左耳の聴覚を失ったそうです。

2002年3月、突発性難聴により6ヶ月間の休業。左耳の聴覚を失うものの、同年8月のさいたまスーパーアリーナで行われた「WIRE02」でのCo-Fusion LIVEにて一時的に復活。

DJ WADA(Wikipedia)

裏話的なことをDJ WADAさんの奥様が綴っておられるので、興味ある方は是非。

Naomi Wada|note
ベテランDJのちょっと残念なお嫁です。

さて、パネルディスカッションの話にいきましょうか。
今回は、DJ WADAさんがチョイスした曲を聴きながらの進行となりました。

メモした曲名でググったんだけど、akimが勉強不足のジャンルなのでこの曲で合ってるかどうかは「???」です。
参考程度ということでお願いします。

曲名と、DJ WADAさん、CD HATAさん、DIEZONEさんの感想や考えを書いていきますね。
DJ WADAさんの発言は太文字です。

Dan Curtin / Flight Lush / Dolly

Dan Curtin / Flight Lush / Dollyを購入する
  • アーバンな感じ (DIEZONE)

Errorsmith / Stiff Neck / Errorsmith

Errorsmith / Stiff Neck / Errorsmithを購入する
  • 他の曲にかぶせて流す感じ
  • フロアで流すと結構クルので、意外に気持ちいい
  • 脳みそかき回す系(DIEZONE)
  • リズム繰り返し系なら、低域カットしたり高域カットしたりして展開を作れる
  • フロアユースと作品にするので、切り分けて考える(HATA)

Metrist / OL Face You Got / Timedance

Metrist / OL Face You Got / Timedanceを購入する
  • Chopした声が色っぽくてイイ
  • Panに関しては?右耳しか聞こえないのでPanに関してはあまり考えず、EQの周波数帯のことばかり考えている

Skee Mask / Inti / Ilian Tape

Skee Mask / Inti / Ilian Tape
  • トライバルっぽい(HATA)
  • 大地を感じさせます(HATA)
  • アガってるところで、覚醒させる感じで使いたい

で、パネルディスカッションのタイトル「DJがかけたくなる曲ってどんな曲?」についてですが。
それには
Electroっぽいのが柔らかかったりするのでかけたりする。場所は選ぶけどね
とお答えになってます。
akimはDJ経験が無いのでなんとも言えないんだけど、DJさんには伝わるかな??

DJ WADAさんのDJとしての経歴は1978年から始まるそうで。
レコードからCDになり、そしてUSBになり・・・というのを現場で見てきたって言うから、なんて言うか、凄いねぇ。。。

でね、「レコードの溝で、残り8小節とかなんとなくわかる」って言ってたんだけど、DJさんってそういう能力あるの?
DJ WADAさんだけ?

主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット

さて、今回のレポはここまで。
タイトルに使った
「人はなぜ踊りますか?」
と、導入に書いた
「音楽はなぜ存在するのか?」
にはそれぞれの答えがあると思います。
というか、明確な答えは難しいよねwww

次回もお楽しみに。。。

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪

藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました