『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。

スケールモード~Live 12編10回目
曲の雰囲気に大いに関係がある【スケール】が扱いやすくなったよ、というお話。
さらに、MIDI生成ツールとの関係も少しばかりお話しします。
Live 12編再生リスト
ちょっとしたまとめ
チャプター参考
0:47スケールモード
3:55 生成ツールとの関係
5:59 今回のまとめ
スケールモード
Live 11までもスケールに関する機能は各MIDIクリップに搭載されてましたが、Live 12からはLive Set全体に関わるような立ち位置になりました。
そして、各MIDIクリップにも搭載されています。
まず、全体に関わる機能なので画面上部(コントロールバー)に鎮座してます。
On/Off機能はありますが、完全なOffというわけではなく各MIDIクリップで設定したスケールの情報はいつも反映されてます。
コントロールバーのスケールモードをOnにした場合、新しく作るMIDIクリップはこのスケールに設定されます。
が、各MIDIクリップごとにスケールを設定することも、もちろん可能です。
過去に『Pushのスケールをフットスイッチで変えたいんですけど?』という質問にお答えしたことがありますが、そのときのTipsはLive 12でも使えます。
生成ツールとの関係
Live 12から搭載されたMIDI生成ツール、これらとの関係も少しお話ししておきます。
たとえば【Seed】。
これは自動でメロディアスなフレーズを作ってくれる機能ですが、Seedでフレーズ作成後にスケールを変えたらそのスケールに合わせてくれたりします。
逆を言うと、スケールに無い音を使いまくるような曲の場合は使いどころを気を付けないといけませんが。
『作曲を始めたばかりで、スケールとかよくわからない!』という場合は、いいアシスタントがいるものと思って付き合ってみるのもいいんじゃないかと。
ちなみに、スケールモードの進化に伴って、いくつかのデバイス(MIDIエフェクトとか)にも進化を見つけました。
これに関しては次回以降の動画でお話しする予定です。
Ableton Live講座動画をアプリにまとめてみました。
以下のページにDL方法と使い方を書いてますので、お試しをば。
動画○○編まとめ
新しい【Live】登場
Ableton Liveって何?
Ableton製品で音楽制作
プレイヤーならこれを
音楽制作を始める
音楽制作を加速させる
遊びの中から閃きを
特別
レッスンという選択肢
DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪
藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。
コメント