拍子がコロコロ変わるなら~変拍子と友達に!編#2~Ableton Live講座[Vol.341]

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

変拍子と友達に!編

『Ableton LiveどころかDAW自体が初めて』という人にもわかってもらえることを意識しつつ、Youtube動画を随時制作&公開中。
解説はボク、Ableton認定トレーナーの【akim】がお送りします。
動画が役に立ったならYoutubeのチャンネル登録をお願いします。

Ableton Certified Trainer
世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本

主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット
Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

拍子がコロコロ変わるなら~変拍子と友達に!編#2

頭から最後まで同じ拍子とは限りませんからね。
世の中には『5/4⇒6/4⇒5/4⇒6/4⇒・・・』と1小節ごとに拍子が変わる有名曲もありますから。

akiMusic

変拍子と友達に! 編再生リスト

変拍子と友達に!編

ちょっとしたまとめ

ムソルグスキーの【展覧会の絵】という曲は5/4と6/4が1小節単位で変わる構成で始まります。
これはクラシックに限ったことではなく、プログレとかでも出てくることありますよね。

こういう曲の場合、セッションビューでは同クリップ内で拍子を変えることが出来ないので1小節ごとにクリップを作ることになります。
打ち込み自体はクリップごとに拍子を設定すればいいだけなので問題無いんですが、続けて再生するとなるとちょっと問題が。

Liveの画面左上にある【クオンタイズメニュー】、ここはデフォルトだと【1Bar】設定になってるはずです。
この機能はクリップやシーンの再生タイミングを合わせるために付いてます。
これがあるからメトロノームのタイミングをあまり気にすることなく再生を始めてもちゃんと合うわけですね。
ただ、【1Bar】はマスターの拍子での1小節という意味なので、マスターが5/4のときに6/4のクリップをタイミングよく再生するのは難しくなります。

そんなときにはフォローアクションを活用しましょう。
クリップのフォローアクションでも、シーンのフォローアクションでも、どちらでもOKです。
ま、最終的にアレンジメントビューに移す(Recする)ときのことを考えると、シーンのフォローアクションの方が楽かもですが。
スクラブエリアに拍子の設定が反映されるので。

クラシックの名曲120曲を集めたピアノ曲集の登場です。ピアノ曲だけでなく、オーケストラやオペラの名曲もピアノでお楽しみいただけます。
クラシックの名曲120曲を集めたピアノ曲集の登場です。ピアノ曲だけでなく、オーケストラやオペラの名曲もピアノでお楽しみいただけます。
クラシックの名曲120曲を集めたピアノ曲集の登場です。ピアノ曲だけでなく、オーケストラやオペラの名曲もピアノでお楽しみいただけます。
主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット

Ableton Live講座動画をアプリにまとめてみました。
以下のページにDL方法と使い方を書いてますので、お試しをば。

動画○○編まとめ

新しい【Live】登場

Ableton Liveって何?

Ableton製品で音楽制作

プレイヤーならこれを

音楽制作を始める

音楽制作を加速させる

遊びの中から閃きを

特別

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪

藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました