バンドマンこそAbleton Live~DAWとMTR、どっちがいい?

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

バンドマンこそAbleton~DAWとMTR、どっちがいい? バンドマンこそAbleton Live

DAWやPCが一昔前に比べればはるかに価格が下がった昨今でもMTRはバリバリの現役だったりします。
でもMTRユーザーの中には『DAWに興味があるんだけど、MTRより良いモノなのかどうか??』と悩んでる人もいるようで。。。

Ableton LiveっていいDAWなのに、なぜかバンド周りにユーザーが少ない。
ちょっと悔しいので、バンドマン向けに役立ちたくてAbleton Live講座もやってます。
記事を書いてるakimはAbleton認定トレーナーです。

Ableton認定トレーナーロゴ
主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット
主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット
Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

元MTRユーザー

俺も以前はMTRユーザーだったんで『DAWって??』って気持ちはわかります。
『なんかスゴイことが出来るらしいけど、MTRよりもいいの?』って悩みもわかります。

で、結論から言うと【DAWって万能ではないけどスゴイ】です。
まずはDAWのスゴイところから。

あ、俺が言う『DAW』は基本的に『Ableton Live』です。
(執筆時はAbleton Live10 Suiteを使用)
メーカーやソフトによって差はあります。

波形が見える

DAWとMTRの一番の違いってここなんじゃないかなぁ。
録った音の波形を目で見られるってのは大きいよ、つくづく。

たとえばMix時に
『ココの小節の頭、KickとBassをしっかり合わせたい』
的なことはよくある話。

耳だけで合わせるか、目も使えるか。
目も使えるってのはホントに楽。

バンドマンこそAbleton~DAWとMTR、どっちがいい?

トラック数

MTRだと32trが最大・・・かな?
ラインナップが多いのは8~24tr辺り?

いまどきのDAWのトラック数は無制限
PCパワーに依存するとは言え、無制限。
(バージョンによっては無制限じゃない場合もアリ)

MTRだと『トラック数が足りない。どうしよう』って状況は多かれ少なかれ出会うものだけど、無制限なら足りなくなることは理論上ないわけで。

バンドマンこそAbleton~DAWとMTR、どっちがいい?

エフェクト

MTRでMixしてたとき、一番悩んだのがエフェクトの処理。
個々のエフェクトの設定がしづらかったし、ルーティングもややこしくて(^^ゞ
機種によっては使えるエフェクトの数に限りがあって、好みの音作りも出来なかったり。

DAWならエフェクトの個々の設定も見やすいし、ルーティングも悩まないで済む
目で確認しながら作業出来るってのはすごく楽。

MIDI

MIDIで打ち込んだ他パートと組み合わせた曲を作るときはMTRだとちょっと大変だよね。
DAWでMIDIデータをオーディオデータとして書き出したものをMTRで読み込む感じ、にするのが一番楽なのかなぁ。
もっと楽な方法ある?
いずれにせよ、MTR内でMIDIを扱えない限りはDAWの方が楽だよね。

主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット

MTRの強み

ざっとDAWの強みを書くと以上の感じ。
もちろんこれ以外にもあるけど、大きな違いはこの辺じゃないかなぁ。
じゃあ、MTRがDAWに劣ってるのかというと、それは間違い。

MTRは手軽

DAWは音楽制作のために作られたソフトだけど、PC自体はそういうわけじゃない。
(音楽制作のために組んだPCだとしても、そもそもPCの設計は音楽専用じゃない)

でもMTRは音楽専用の機材
『音をRecする』という点についてはDAWより優れてると言っても過言じゃない。

PCがHDDなら電源ONからDAWにRecできるようになるまでしばらくかかるけど、MTRなら待ち時間はもっと短くて済む。
頭に浮かんだアイデアをスケッチしておくのって、時間との勝負のところがあるからねぇ。

MTRは安定してる

PCをスタジオに持ち込んでRecするぞ!ってとき。
なぜかPCが不機嫌になって上手く動かなかった・・・って経験がある人、少なくないんじゃないかなぁ。
PCが進化しても、なぜかこういう罠にハマることってあるんだよねぇ。

もちろんMTRだって機械だからなぜか上手く作動しないことも有り得るけど、PCよりは安定してるのは確かかと。

何よりDAWはPCパワーに依存するから、同時録音するトラックが多くなるほど不安定になりがち。
DrumのRec、たとえば8tr同時録音となるとPCにそれなりの負荷がかかるわけで。
MTRはもともと多重録音する機材だから、その辺の安定感はDAWよりいいよね。

結論

ありきたり、ではあるけど。
バンドRecの場合、ハイスペックなPCではないのならMTRを選択するのは全然アリだと思う。
でも、やっぱ編集に関してはDAWの方がはるかに楽なんだよね。

自前のバンドRecは、MTRでRecしてDAWでMixする

ってのが現実的なんじゃないかな。
もちろんハイスペックなPCや機材を持ってる場合は最初から最後までDAWで出来る。

DAWの導入を悩んでいるMTRユーザーは、一度DAWでのMixを体験することをおススメ。
MTRに比べて、もっっっっっのすごい楽だから。

主要機能を備えた低価格版 ー 16トラック、5GB以上のサウンドを収録
38GB以上の音素材と、一部のインストゥルメントとエフェクトを搭載したLiveのフル機能モデル
71GB以上にも及ぶ多彩な音素材と、LiveおよびMax for Liveすべてのインストゥルメントとエフェクト搭載した最上位モデル
Ableton Pushは、ほかのものに気を取られることなく、表現力豊かな演奏、制作、パフォーマンスするための楽器です
直感的な音楽制作のためのポータブルなガジェット

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪

藤沢駅近くのオシャレなカフェ【THE REF.】の一角をお借りして、ワークショップも開催しています。
ご興味ある方、お問い合わせください。


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高

コメント

タイトルとURLをコピーしました