Pushのコードは形で覚える~バンドマンこそAbleton Live

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
※プロモーションが含まれている記事もあります

Pushのコードは形で覚える~バンドマンこそAbleton LiveバンドマンこそAbleton Live

Gtとか鍵盤楽器だと、コードを形で覚える人がほとんどだと思うんですよね。
『ここがルートでここが3rdだからこれはメジャーで・・・』ってよりは『ハイ!この形はC!これはDm!』みたいな。
じゃあ、Pushもそうしちゃえばいいんぢゃね?みたいな。

Ableton LiveっていいDAWなのに、なぜかバンド周りにユーザーが少ない。
ちょっと悔しいので、バンドマン向けに役立ちたくてAbleton Live講座もやってます。
記事を書いてるakimはAbleton認定トレーナーです。

Ableton認定トレーナーロゴ
Ableton Live講座動画のアプリ作りました。

Pushのコードダイアグラム

コードダイアグラム、つまりコードの押さえ方の図ですね。
Push2だけじゃなく、Push1でも同じことです。
基本があればそこから先は応用が利くと思ってるので、まずは以下のコードの押さえ方を。

  • Major
  • Minor
  • △7
  • 7th
  • m7
  • sus4
  • 7sus4
  • 6
  • m6
  • 9
  • add9
  • m add9
  • m7-5
  • 5
  • dim
  • aug

MIDIエフェクト『Chord』のプリセットと同じだけ準備しました。
欲しいものがあったら、随時追加していこうかと。

Pushの設定

Pushと、Gtや鍵盤楽器との違い。
それは本体側の設定があること。

Pushの【Scale】ボタンを押して、Scale選択画面へ。
そこで【4ths / Vert. / Chromatic】に設定。

Pushのコードは形で覚える~バンドマンこそAbleton Live

この設定はPushの音並びがGtやBaの指板と同じようになるので理解しやすいかと。
akim的にオススメの設定です。
今回作ったコードダイアグラムもこの設定で作っています。

【In Key】表示も見やすいし簡単でいいんだけど、コードを押さえるとなると半音ズレるときとかちょっと不便だからね。
akimは

  • コードを押さえるときは【Chromatic】
  • 遊びからメロを閃きたいときは【In Key】

みたいな感じで使い分けたりしてます。

Rはルート、数字は度数

【Rはルート】を、【数字は度数】を表してます。

Gtや鍵盤のダイアグラムと違って、『ここを押さえて』ではなくて『この形で押さえて』です。
この形であればPushのどこを押さえてもコードの響き自体は同じです。
たとえば7sus4なら、ルートが変わるだけでどのポジションでも7sus4が鳴ります。

Pushのコードは形で覚える~バンドマンこそAbleton Live

『これが押さえやすいかな?』と思う形にしてますが、違うポジションでも同じ音があるのがPushの面白いところ。
自分の手に合わせた押さえ方も探してみてください。

ダウンロード

ダウンロード出来るようにしておくので、必要とあればお好きにどうぞ。
無料です。
お礼は・・・Youtubeチャンネルの登録とか、Twitterのフォローとかって感じで笑
無断の再配布等は禁止です。
よろしくどうぞm(_ _)m

レッスンという選択肢

DAWを使っての音楽制作、もっと楽しみませんか?
楽しむためのちょっとしたTips、レッスンしてます。
お問い合わせはお気軽に♪


世界的に人気のある音楽制作ソフトであるAbleton Liveで音楽制作を始めませんか?日本では『LiveってDJがよく使うソフトでしょ?』という評価が多いようですが、そんなことはありません。『感覚で扱うことが容易だ』と、多くのバンドミュージシャンやサウンドクリエイターなどから愛されているソフトです。
僕(akim)が書いたPush2での音楽制作を始めるための本
Ableton Live を扱うなら、コレ、最高
直感的な楽曲制作/パフォーマンスを実現するDAWソフト、最上位モデル。
直感的な楽曲制作やパフォーマンスを実現するDAWソフト。スタンダードグレードのモデル。
直感的な楽曲制作やパフォーマンスを実現するDAWソフト。ベーシックな機能を凝縮したエントリーモデル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました